【生徒会】あいさつ運動

Digital Camera

 東部中学校では、6月30日(月)~7月4日(金)を「さわやか運動」の期間とし、朝の「あいさつ運動」を行っています。ボランティアの生徒たちが、生徒玄関や校内に立ち、登校してきた生徒に「おはようございます!」と元気に挨拶をしています。

 一人一人の心がけ、一人一人の明るい声で、東部中学校を元気な挨拶が飛び交うさわやかな学校にしていきましょう。

 

性教育講座のご案内

「思春期の女子をもつママのための性教育」講座のご案内です。チラシを添付しますので、ぜひご覧ください。

県内クリニックで思春期の女子を日頃から診ておられる女性医師が、女性のからだと性についてわかりやすくお話しされます。母娘でのご参加も大歓迎とのことです。

昨年度は「思春期男子の性」をテーマに開催され、大変好評でした。会場は質問しやすく、安心して参加できる雰囲気です。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

講座内容・お申込みはこちらから↓↓
〈PDF〉「思春期の女子をもつママのための性教育」チラシ・申込フォーム

新川地区大会 壮行会

 6月も中旬に差し掛かりました。今週北陸地方は梅雨入りし、湿度の高さを感じる日々となっています。

 今日は、新川地区大会に向けた壮行会を行いました。

 今年は9つの部・競技+吹奏楽部が、気合い十分に、意気込みを発表していました。(卓球部は先週大会が行われました。選手の皆さん、お疲れ様でした。)

   

 ここ数年で部活動の形が変わりました。大会も、学校を単位として参加する競技もあれば、合同チーム・クラブチーム等から参加するなど、様々です。しかし、どの生徒も東部中学校の生徒として大会に臨むことに変わりはありません。ぜひ、東中生としての誇りを胸に、活躍してきてもらいたいと思います。

 後悔のないようにベストを尽くしてきてください。

 がんばれ!東中生!

 

【生徒会】生徒会役員選挙運動(朝のあいさつ運動)

 梅雨入りした富山県ですが、時折晴れ間を覗かせます。

 東部中学校では、今月下旬に、いよいよ後期の生徒会役員選挙が行われます。選挙に向けて、各立候補者たちが、生徒玄関であいさつ運動を行っています。梅雨のじめじめとした雰囲気を吹き飛ばしてくれる、太陽のようなさわやかな挨拶をしてくれます。顔と名前を覚えてもらいつつ、生徒会役員の一員となるべく、朝から投票の声掛けを行っているところです。選挙の機運が高まることを期待します。

(写真提供:選挙管理委員会)

【3学年】 進路集会②

 あっという間に中間考査が終わりました。

 3学年は、3限に2回目の進路集会を行いました。今日は、①進路相談室の活用、②オープンハイスクールについて をテーマに、進路指導主事から話を聞きました。

①進路指導室の活用

 高校のオープンハイスクールや入試に関する情報等を掲示したり、パンフレットや案内プリントを置き、閲覧できるようにしていきます。情報は随時更新します。自分の将来については、進んで考え、進んで情報をキャッチしていくことが大切です。悩んだら素直に担任や学年の先生に相談しましょう。

②オープンキャンパス

 多くの県立高校や私立高校では、夏季休業中にオープンハイスクールを開催します。私立高校は、「ミライコンパス」というサイトを通して一括して登録するなどの作業が必要になってきます。今日の話を通して、本人だけでなく、保護者の方の協力も大切であると伝えました。ぜひ、進路について家族で真剣に話し合い、取り組んでいってもらいたいと思います。

 集会の後、各教室で進路に関する書類が配布され、進路ファイルに綴じていきました。これから受け取る資料も、このファイルにつづっていきます。機会があれば、保護者の方にも見ていただきたいと思います。

 

ステキな花壇になりますように ― 保健委員が心を込めて植えました ―

放課後、全学年の保健委員が集まり、先週耕した花壇に花苗を植え付けました。

 

「耕してから1週間おくのは、肥料が発酵する際に発生する熱で、苗の根が傷んでしまうのを防ぐためだよ」と、業務員さんが教えてくださいました。
技術のテストに出たら、保健委員はきっとバッチリ正解できるでしょう(^^♪
テストに関係なく、植物を育てるうえで大切な知識ですね。

 

生徒たちは一つひとつ丁寧に植えながら、「どんな花壇になるかな?」とわくわくした様子でした。
これから花が咲きそろっていくのが楽しみです。水やりも頑張ります!

【2年生】金沢遠足

 5月14日(水)、2学年の生徒たちは金沢での遠足を楽しんできました。この遠足では、班ごとに事前に話し合い、計画を立てた上で、班別学習を行いました。自分たちの計画をもとに、協力しながら目的地へ向かい、金沢の歴史や文化を体験的に学ぶ貴重な機会となりました。

 また、公共のバスに乗る経験を通じて、移動のマナーや公共交通機関の使い方を学びました。さらに、和菓子作りや砂堀ガラス体験など、金沢ならではの伝統工芸を実際に体験した班もありました。ものづくりの奥深さや職人の技に触れ、多くの生徒が興味をもったようです。 

Digital Camera

Digital Camera

 この遠足を通じて、生徒たちは計画力や協調性を養いながら、現地の魅力を肌で感じることができました。今回の学びを生かして、次年度、充実した修学旅行になることを願っています。

【1年生】高山遠足

5月13日(火)1年生が高山遠足に行ってきました。

クラス別体験活動では、クラスで決めた体験活動を楽しみながら、高山の文化に触れました。

(1組:さるぼぼお手玉づくり 2組:ぼぼ鈴の絵付け 3組:招き猫の絵付け 4組:福福さるぼぼづくり)

高山市内班別散策では、自分たちで考えた散策コースに沿って、高山の歴史や文化、古い町並みの雰囲気に触れました。すべての班が集合時間を守ることができ、素晴らしかったです。

今回の経験を今後の学校生活につなげてほしいです。

ステキな花壇になりますように ― まずは耕すところから ―

魚津市「花と緑の銀行」より、花苗を120ポットいただきました。


放課後、3年生の保健委員が花壇の耕し作業を行いました。 
業務員さんにも協力してもらい、みんな、汗だくになって頑張りました。

   

beforeを撮り忘れてしまいましたが、カチカチだった花壇の土が、こんなふかふかに。

花苗の植え付けは、1週間後に行う予定です。どんな花壇になるか、楽しみです。 

1 2 3 58