学校で起きたケガと保険手続きについて
「学校でケガの保険に入っていることは知っているけれど、いざ手続きとなるとよく分からない」という声をよく耳にします。受診前に学校から十分に説明できない場合もありますので、以下の注意点をご確認ください。
- 医療費の総額が 5,000円以上(窓口でのお支払額が 1,500円以上。ただし、総合病院などで初診時にかかる負担金は除きます)が対象です。
- まずは医療機関で、いったん 現金でお支払い いただきます。
- 医療機関や調剤薬局にご記入いただく必要のある 書類を、学校からお渡し します。
- 手続き完了後、保護者の方が指定された口座に 自己負担分+お見舞金(医療費の1割) が振り込まれます。
- 市の医療費助成制度(「こども医療費助成制度(ピンクのカード)」「ひとり親家庭等医療費助成制度(緑のカード)」)との 併用はできません。
このたび本校ホームページのトップメニューから「災害共済給付制度」ページにアクセスできるようになりました。制度の内容をご確認いただけるほか、申請用紙のダウンロードも可能です。ぜひご活用ください。
ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。
コロナが流行しています!
本校では今週に入り、3年生を中心に新型コロナウイルスや風邪症状による欠席が急増しています。
感染拡大を防ぐため、以下の点にご留意ください。
- 手洗い・咳エチケットなど、基本的な感染症対策を心がけましょう。症状がある場合はマスクを着用してください。
- 発熱、頭痛、のどの痛み、咳などの症状がある場合は、無理に登校せず休養をとり、必要に応じて医療機関等にご相談ください。
- 十分な睡眠と栄養をとり、免疫力を高めましょう。
- 週末は人混みを避けるなど、感染リスクの高い場所での過ごし方にご注意ください。
※ 新型コロナウイルス感染症と診断された場合は「出席停止」となりますので、必ず学校までご連絡ください。登校可能日については、こちらの早見表をご確認ください。 → コロナ出席停止期間早見表
第2学期 始業式
9月1日(月)、38日間の夏休みが終わり、78日間の2学期が始まりました。
始業式に先立ち、3年生を中心として校歌の声出し練習を行いました。
そして、始業式ではどの学年も大きな声で校歌を歌いました。
校長からは、「夏休みの部活動等の様子を見ると、一人一人とても輝き成長していた。また、今日の朝の挨拶の様子からも、1学期より成長していると感じた。」と講評いただきました。また、2学期に向けて、
①自由には、責任が伴う
②様々な行事にどう取り組むか、それはそれぞれの自由である
③しかし、団のため、チームのため、クラスのため、学校のため、陰で先に取り組んでいる人がいる
④それを汲み、東中生として取り組むことが、責任をもつということであると思う
⑤ぜひ友達に協力する姿、友達を思いやる姿に期待したい
と激励されました。
9月26日(金)には体育大会が行われる予定です。10月には合唱祭も控えています。
さまざまな学校行事を通して、大きく成長する2学期にしてほしいと思います。
ご家庭でのサポートを、よろしくお願いいたします。
<1学年>2学期が始まりました
【3学年】 第56回じゃんとこい魚津まつり せり込み蝶六踊り
令和7年度 1学期終業式
7月24日(水)終業式、意見発表、生徒会役員任命式・交代式が行われました。
まずは終業式です。全学年体育館に集合しました。
校長から、「少しずつ挨拶をすると返してくれる生徒や、一緒に挨拶運動をしてくれる人が増えてうれしかった」と感謝の言葉がありました、また、「自由」と「好き勝手」の違いに触れ、「分別を付けた行動を心がけてほしい」という話がありました。普段行えないことにチャレンジするとともに、自分の言動に責任をもった38日間にしてほしいと思います。
また、県選手権大会で優秀な成績を収め、北信越大会に出場する生徒が紹介されました、東中生代表として、富山県代表として頑張ってきてください。
生徒指導担当からは、自転車の乗り方・マナーや水の事故について、再度確認がありました。ヘルメット着用、一列走行やながら運転の禁止等、なぜその法律があるのか、今一度考えてほしいと思います、また、遊泳禁止区域の海や川遊びでの事故のニュースを毎年この時期よく目にします。魚津市内の海はすべて遊泳禁止です。川はもちろん河原での遊びには大きな危険が伴っています。自分の命を守る夏でもあるということを意識してほしいです。
次に、各学年代表による意見発表です。教室に移動したのち、リモートで行いました。発表者は、「高山遠足や初めてのテストで頑張ったこと」「初めての学級代表の役割や、14歳の挑戦で感じたこと」「言葉の意味、重みをよく考えて発する大切さ」など、この1学期に学んだことや今後の目標を堂々と語りました。
最後に、生徒会役員の任命式・交代式です。校長から、旧役員へは、東中をよくしてくれるために頑張ってくれたことのねぎらいの言葉がありました。新役員へは、やることそのものを目的にするのではなく手段にして、よりよい東中を作り上げていってほしいという激励の言葉がありました。ここまで東中を引っ張ってきた前期役員の皆さん、お疲れ様でした。後期役員の皆さん、これからよろしくお願いします。
充実した夏休みを送れるよう、ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。
1学年 1学期の振り返り
【3学年】 学年集会
ハンドボールの熱戦から一夜明け、今日は学年集会です。
まず、各クラスの1学期の取組の様子や振り返りが紹介され、達成できたことや課題などを共有しました。2学期のさらなる成長を期待します。
次に、体育大会の学年種目が紹介されました。3年生は、ムカデ競走をすることになりました。チーム一丸となれば、ものすごいスピードが出ます。各団の団結力が試されそうです。
最後に、夏休みに向けて、学習のこと・生活のこと等確認していきました。しおりには、「夏を制する者は受験を制する」「どれだけやればどれだけの力が付けられるのかを考えよう」と書かれています。自分の進路実現に向けて、充実した夏休みにしてもらいたいと思います。