感染症連絡フォームの利用について(ご案内)
お子さんが「インフルエンザ」または「新型コロナウイルス感染症」にかかった場合、これまでの電話等による連絡に加え、オンラインで報告できるフォームを設けました。
フォームの対象は、「インフルエンザ」 と 「新型コロナウイルス感染症」 の2つです。
これらは感染力が強く、同時期に多くの生徒がかかることがあるため、連絡方法を複数設けることで、伝達ミスや連絡の集中を防ぎます。また、これらの感染症は再登校時に医師の証明が必要ないため、保護者の方がスマートフォン等から簡単に治ゆ報告をできるようにしています。
入力いただいた内容は、管理職・担任・養護教諭で共有し、出席停止期間の確認や校内対応に活用します。使用している Googleフォーム は、教育機関でも広く利用されている信頼性の高い仕組みです。安心してご利用ください。
※ 連絡フォームは、学校ホームページのメニュー
「感染症(インフル・コロナ)連絡フォーム」 からアクセスできます。
もちろん、これまでどおり電話や安心メールでご連絡いただいても構いません。
オンラインフォームも、連絡手段の一つとしてぜひご活用ください。
【生徒会】朝の挨拶運動
【3学年】性に関する講演会
大切な日に備える体調管理
市内でもインフルエンザが増えてきました!
今週に入り、本校でもインフルエンザによる欠席連絡が入るようになってきました。感染拡大を防ぐため、以下の点にご留意ください。
- 手洗い・咳エチケットなど、基本的な感染症対策を心がけましょう。症状がある場合はマスクを着用してください。
- 予防接種を予定されている方は、魚津市から送付されている助成券をご活用ください。
- 発熱、頭痛、のどの痛み、咳などの症状がある場合は、無理に登校せず休養をとってください。
- インフルエンザには治療薬があります。高熱やつらい症状がある場合は、 かかりつけ医を受診しましょう。
- 十分な睡眠と栄養をとり、免疫力を高めましょう。
- 週末は人混みを避けるなど、感染リスクの高い場所での過ごし方にご注意ください。
※ インフルエンザと診断された場合は「出席停止」となりますので、必ず学校までご連絡ください。
※ インフルエンザの出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」です。
【3学年】高校説明会
【全校】学級紹介クイズ&インタビュー
11月に入りました。衣替えも終わり、冬の近づきを感じています。
先日、各クラスで「人権」や「魚津市子ども会議」に向けた話合いが行われました。話合いの結果から、「他学年交流」をしたいという意見が多かったこともあり、全校で「学級紹介クイズ及びインタビュー」を行うことになりました。
リモートで全校をつなぎ、各クラスの代表者が自分のクラスに関するクイズを出題したり、他のクラスがインタビューをしたりしました。学級目標のこと、合唱祭スローガンのこと、担任の先生に関することなど、ユーモアのあるクイズが出題されました。他学年交流の土台になったのではないかと思います。
この取組については、後日「魚津市子ども会議」で他の小中学校に紹介する予定です。

いのちの授業
本日「いのちの授業」と題した講演会を開催しました。講師には、助産師として長年ご活躍されている酒井照枝さんをお迎えし、いのちの誕生にまつわる神秘的な過程や、いのちの尊さについてお話しいただきました。
講演では、赤ちゃんが生まれるまでの過程を丁寧に説明してくださり、生徒たちは命がどれほど奇跡的で、大切なものであるかを、真剣な表情で学んでいました。
講演の最後には、「生きているだけで100点満点」というメッセージを酒井さんからいただきました。この言葉は、生徒たちの心に深く刻まれ、自分自身や周囲の命を大切にする気持ちを育むきっかけとなったことでしょう。
今回の講演会は、生徒たちにとって命の重みを改めて考える貴重な時間となりました。酒井照枝さん、素晴らしいお話をありがとうございました。

令和7年度 合唱祭
寒さが感じられる一日となりました。
本日、新川文化ホールにて、令和7年度合唱祭が行われました。各学級1か月近く、合唱祭をよりよいものにしようと一生懸命に努力してきました。
1年生。明るくて、大変初々しく、元気のよい歌声でした。来年以降がとても楽しみです。

2年生。たくさん思いの詰まった、個性あふれる歌声でした。男女の声量のバランスがとれてくると、さらにもう一段階高まった合唱になると激励を受けました。

3年生。中学生のまとめを見事に表現した歌声でした。歌詞に自分たちの物語を紡いだ、感動的な仕上がりでした。

どの学年の歌唱も、聴いていてとても胸が熱くなりました。みんなで一つのものを創り上げることの素晴らしさを、今年も感じました。最後に、審査員の先生方によるミニコンサートが開かれました。

これまでの合唱練習を通して、たくさんの成果が得られたかと思います。クラスの仲間と一緒に、一つの曲に真摯に向き合い、頑張ってきた時間が、何より大切です。この経験を生かして、今後の中学校生活、学級生活をよりよいものにしていくことを期待します。






