【在校生】 3/10月 ご卒業に向けて

先週の県立高校一般選抜を終え、3年生の皆さんは一層、卒業に向けて気持ちを高めていることと思います。

 

在校生も、今日から本格的に卒業お祝いモードに突入です。

 

午前中は、卒業式練習が行われました。「勝利の行進」の歌練習、所作や起立・着席のタイミングを確認しました。

昼休み。部活動の卒業セレモニーが行われました。在校生から卒業生へ、感謝の気持ちを伝え、贈り物が渡されました。色紙など、各部で様々なものがプレゼントされました。
※夏の引退時にすでに実施済みの部活動などもあります。

放課後は、明日の「3年生を送る会」に向けての通し練習を行いました。各学年の代表や役員会らが進め方などを確認し合いました。

明日の「3年生を送る会」では、在校生の感謝の気持ちが卒業生に伝わればいいと思います。

【生徒会】3/6木 3/7金 清掃ボランティア

3年生は、卒業まであと1週間となりました。

今日は、生徒会役員会の呼びかけで、清掃ボランティア活動を行いました。主に、3年生教室の清掃を行いました。6日は9名、7日は23名参加してくれました。在校生のこれまでの感謝の気持ちが、少しでも卒業生に伝わればいいと思います。

※写真提供・・・生徒会役員会

【1年生】 学年レクリエーション

3月下旬とは感じさせない、ひんやりとした空気の体育館に、スポーツが大好きな生徒たちが結集し、最後の学年レクリエーションが開催されました。

3学期の最後に選んだのは、「ハンドボール」です。

まずは校歌練習。冷えた体育館ににぎやかで温かい歌声が響きます。

準備体操。けがのないようにしっかりストレッチ!

いざ、開戦。今回は男女別に、クラスを2チームに分けての総当たりです。

女子軍。和やかに、しかし真剣に戦っています。
   

男子軍。元気ハツラツにコートを駆け巡ります。まるで競技をしたことがあるのではないかと思うような高度なプレーも続出し、熱く戦います。

結果の行方は・・・ぜひお子さんに聞いてみてください。
最後にもう一度校歌を斉唱しました。まるでお互いの健闘をたたえ合うかのように、さわやかな歌声が響きました。

【1年生】卒業式合唱練習『勝利の行進』

3学期が始まり、もう1月も終わろうとしています。『一月往ぬる二月逃げる三月去る』とはよく言ったものですが、本当に月日が経つのは早いものです。

 

さて、3月といえば卒業式。3年生は、今まさに受験シーズン真っ最中です。そんな卒業生に感謝の思いを歌声で表そうと、今日から1年生による合唱練習が始まりました。

卒業式で歌う「勝利の行進」は、「凱旋行進曲」とも呼ばれ、オペラ『アイーダ』に登場するそうです。エジプトの将軍が戦いに勝利して凱旋するシーンで歌われるそうで、意気揚々と城に戻ってくる兵隊の力強さを感じさせます。

まず、音楽科担当より、心構えや過去の卒業式で先輩たちが歌った「勝利の行進」を聴き、気を引き締めました。

 

合唱リーダーによる自己紹介。「卒業生を感動させたい」「最高の卒業式をつくり上げたい」「1年生の力を結集させたい」卒業式を1年生という立場からどう盛り上げるか、真剣に考えた所信表明でした。

 

男声パート練習。アイーダの場面のように力強い歌声を求め、記号にも注目して練習に励みます。

 

女声パート練習。パートリーダーを中心に、リズムとテンポを重視した練習をしています。

 

今日のまとめ。前奏からの力強い歌い出しを大切にして、次回につなげます。

練習はまだ始まったばかり。各クラスでも練習を積み重ね、次の学年練習に臨む予定です。素敵な歌声になることを期待します。

【1年生】学年集会③~学年レクリエーション~

今日は、学期末恒例の学年レクリエーション。2学期は、ビーチバレーボールです。体育科の授業でバレーボールをしていたこともあり、生徒たちにもなじみ深い種目となっています。学年企画が中心となって企画を練り、準備片付けには生活委員も加わりました。

 

開会の言葉。体育館は寒く、どこか緊張感が漂います。「今のクラスで過ごす時間も少なくなってきたので、クラスの仲をもっと深めていこう」と力強い言葉で幕を開けました。

競技上の注意を聞いています。大人は、何やら打合せをしています・・・。

準備運動。寒いのでけがしないように念入りに、声を出して体操をしています。ここからいつもの元気よさが出てきました。

競技方法は、各クラス6グループ、6コートに分かれ、別のクラスのグループと総当たりを行います。

まずは各グループで練習タイムです。ボールの感触や威力を確かめます。

担任も交ざり、ウォーミングアップに臨みます。

試合スタート。体育館中が歓声に沸き、大変盛り上がっています。
高いトスを上げたり、強烈なアタックを決めたり、ギリギリのところでレシーブしたり・・・「いけー!」「おしい!」「ナイス!」などの声も飛び交い、どのコートもだんだん熱が入ってきます。


おっと、足りないグループには担任も加勢します。

そして、全勝したチームと教員チームによるエキシビションマッチが行われました。(残念ながら写真は撮れず・・・。)

表彰式。順位はつきましたが、どのクラスも大健闘でした。
   

閉会の言葉。「3学期は3年生を送る会などがあり、学年として団結していかなければならないので、頑張っていこう」という言葉がとても印象的でした。

 

2学期も残り2日となりました。最後まで健康に登校できたらいいです。

【1年生】学年集会①~冬休みを迎えるにあたり~

昨日から急に寒くなり、今朝は屋根や田畑がうっすら雪化粧をしており、いよいよ冬本番の様子をみせています。

さて、冬休みまで残り5日となりました。今日は、学年集会の第1弾です。武道館で、校歌練習と、冬休みの学習や生活について学年全体で確認をしました。
校歌練習では、終業式に向けて、1年生らしく元気でさわやかな歌声になるように意識を高めました。

冬休みのことについては、本日配布されたしおりを参考に、特に大切にしたいことを確認しました。

○部活動について・・・
・開始時刻、終了時刻を守る。
・欠席の際は必ず連絡する。
・下校の際は寄り道をしない。
・年末に向けて、使った場所をいつも以上に丁寧に整える。

○学習について・・・
・年末年始で忙しいことが考えられるため、計画を立て、時間を有意義に使う。
・少ない時間の中で、決められた課題を仕上げる経験を積む。
・3学期の3つのテスト(休み明けテスト、実力テスト、学年末テスト)に向けて、コツコツ予習復習を進める。

○生活について・・・
・なぜ世の中にルールがあるのか、その意味をよく考え、正しく判断して行動する。
・マナーや礼儀など、社会に出たときに必要な力を身に付けていく。
・交通安全にくれぐれも気を付ける。

最後に、学年主任が、2学期の様子を振り返りました。2学期の始業式で校長が話した「校歌」「挨拶」「授業」の徹底ができたか、また「日々継続できる小さな努力」をどれくらい積み重ねることができたかについて確認しました。そして、2学期の成長を大切にし、3学期はみんなでさらによりよい学年集団をつくってほしいと激励しました。

 

冬休みのしおりについては、各学級でも中身を確認したところです。ぜひ、ご家族一緒になってご一読され、より充実した冬休みになればと思います。

【1年生】総合「職業について学ぼう発表会」

1年生で進めている総合のテーマは、「職業について学ぼう」です。これまでに「身近な人の職業は何だろう」「世の中にはどのような職業があるのだろう」「自分にはどのような仕事が合うのだろう」という問いを掲げ、解決に向けて活動してきました。また、「プロフェッショナル~仕事の流儀~」の視聴、「キャリア教育講演会」「魚津三太郎塾講演会」に参加し、知見を深めてきました。そして、インターネット上にある「13歳のハローワーク」を利用して、自分が関心のある職業について考え、その内容について掘り下げて調べを進めてきました。

今日は、ここまでの学習を報告する発表会です。これまで調べたことを新聞の形式でまとめ、電子黒板に映して紹介しながら発表しました。どの学級でも真剣に仲間の話に耳を傾け、関心を寄せている雰囲気がありました。

旅館の従業員、保育士、プロスポーツ選手、Youtuber、お笑い芸人・・・

生徒一人ひとりの個性や将来に対する思いがよく表れている発表会であったと感じました。

【1年生】 「学級人権宣言」を決めよう

 本校では、全国人権週間(12月4日~10日)に先立ち、先週から人権週間に関する取り組みを行っています。これは、「一人一人が人権を尊重することの重要性を正しく認識し、他者の人権にも配慮した行動をとることができるよう、相手の気持ちを考えることや思いやることなど、互いに尊重し合う態度を育てる」という目標のもと、取り組むものです。

 全校では、まず「子どもの権利条約」について学び、世界規模で子どもが一人の人間として様々な権利をもっていることなどを知りました。また、DVD視聴を通して身近にいる人々に思いやりをもって生きることの大切さを学びました。

 1学年では、各クラスで、これまでのクラスの様子を振り返り、「学級のみんなにとって居心地がよく、安心して生活ができるクラス、落ち着いて主体的に学習に取り組めるクラスにするためにはどうすればよいか」について話し合いました。
 グループごとに話し合い、付箋を使って良い点や改善点を出し合い、全体でクラスの「学級人権宣言」を採択していきました。

 今後は、出来上がった宣言を各クラスで掲げ、実現を目指した行動に取り組んでいきます。また、学期末の全校集会で、取り組みの成果を発表する予定です。

 

 このクラスで過ごすのも半年を切りました。生徒みんなが充実した学校生活を送るため、また一つ頑張っていきたいところです。

【1年生】キャリア教育講演会

 新川文化ホールで行われた「魚津市中学校キャリア教育講演会」に参加してきました。

 これは、次年度の職場体験「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、自分の生き方を考える機会をもつことをねらいに、市内の中学1年生が参加した講演会です。

 今年度は、講師に、 自然写真家 松本紀生 さんをお招きしました。
 松本さんは、ご自身の仕事内容や今に至る経緯などを、ユーモアたっぷりに語ってくださいました。写真や動画を用いて、常に寒さの中にあるアラスカにも四季折々の姿があること、アラスカといっても地域によって見せる姿が全く違うことを見せてくださいました。オーロラを見に行くため、現地に1ヶ月滞在したのに見ることができなかったとき、残念な気持ちではなく「オーロラを見るために試行錯誤し努力した自分は間違っていない」「自分が目標に向かって頑張っていると実感できてうれしい」という気持ちになったというお話、「つらいと思ったことがない」という言葉が印象に残りました。

 

 最後に生徒からの質問も、たくさん答えてくださいました。
 その中で・・・
 「自分が一生かけてやりたいことに出会うことは時間がかかるが、ちゃんと考えながら過ごしていれば、夢やヒントは必ず見つかる日が来る。ぜひ見つけてほしい」「いろいろなことをあきらめずに頑張っていれば、たとえ夢が叶わなくても、次の夢をちゃんと見つけることができる」と、力強いメッセージを送ってくださいました。

1度きりの人生。自分の将来について一生懸命悩み、思いを馳せながら、充実した学校生活を送ってほしいと感じました。

明日は、「魚津三太郎塾 出前授業」が行われる予定です。

【1年生】水泳実習

1年生は、体育科の学習の一環として、水泳実習を行っています。2クラスずつ、総合体育館温水プールにて学習に取り組んでいます。

今日は初日。前半は二人一組をつくり、互いに相手の安全を確かめさせるバディシステムの方法を確認しました。また、水慣れを兼ねて、水中ウォーキングをしたり、ビーチバレーボールをしたりしました。

後半は実力に応じて、ビート板を使ってバタ足で泳いだり、様々な泳法で泳いだりするなど、泳力の向上を目指しました。

水泳実習は明日まで行われます。充実した2日間になるといいと思います。

1 2 3 5