【1年生】学期末学年集会パート1~1学期を振り返ろう~

学期末を迎え、いよいよ夏休みが近づいてきました。1学年では、1学期最終を迎える授業も増えてきました。

今日は、学期末の学年集会第1弾として、学年目標と、各クラスの学級目標の振り返りについて、学年全体で共有しました。

まず、各クラスの学級代表が、学級会で話し合った1学期の振り返りについて、発表をしました。リモートでつなぎ、スライドを交えて成果と課題について意見を出し合いました。あいさつについて、授業態度について、思いやりについてなど、それぞれのクラスが大事にしてきたことについて、しっかりと振り返っていたと思います。

次に、学年全体で1学期に行った取り組みについて、成果と課題を学年企画が発表しました。特に力を入れていたのが「授業改善改革」でした。それぞれのクラスで手ごたえを感じていた様子でした。2学期も定期的に取り組む予定です。

明日は第2弾として、「夏休みのしおり」を使って、夏休みの過ごし方や学習・生活等について話をする予定です。

薬物乱用防止教室

今日の3限に、全校集会として「薬物乱用防止教室」が開かれました。今回は、NPO法人富山ダルクリカバリークルーズの方を講師に招き、「薬物依存症について」と題して講演をいただきました。

講師の方からは、「一度軽い気持ちであっても違法薬物とかかわると、そこから抜け出せなくなってしまう」「相談したいと思っていても、だんだん相談できなくなって孤立してしまう」など、薬物依存に陥るとどのような道をたどるのか、ご自身の経験も交えてお話くださいました。また、「このようにならないためにも、日常から身近な友達と人間関係をつくっておくことが大切だ」、「小さなことでも相談できる人、『困った』を発信できる人になってほしい」と教えてくださいました。

最後に、生徒代表が謝辞を述べました。

薬物依存に限らず、ネット依存で苦しんでいる人も来所しているようです。また、薬物も違法薬物に限らず、身近な薬も、用法用量を誤ることで依存につながる危険性があることがわかりました。違法薬物には手を出さないこと、ゲームやネット、薬とは上手に付き合いコントロールすることの大切さを感じた1時間でした。

【3年生】いのちの教室

3年生は本日、いのちの教室を行いました。

 

こうちウィメンズクリニックの高地圭子先生を講師としてお招きし、生徒へお話いただきました。

性感染症や妊娠によって母体に起きる変化等についてクイズなどを交えて分かりやすく説明していただきました。

 

生徒は真剣に話を聞き、今まで保健体育科で習ったことに対する知識を深めていました。

高地先生ありがとうございました。

【1年生】 学年レクリエーション

今日は、学年企画が中心となって、学年レクリエーションを開催しました。

今回は大縄跳びです。各クラス男女に分かれ、全員で一斉に跳びます。

生徒たちは、事前に体育の時間等で並び方や掛け声等の作戦を立て、今日に臨みました。

練習タイムでは、全クラスが一堂に会して練習するということもあり、最初は他のクラスを意識し合っている様子でしたが、徐々に自分たちのペースで練習をしていくようになりました。

  

ここで本番前のブレイクタイム。本番に向けて、リラックスしたり、気持ちを高めたり・・・

 

本番では、これまでの練習でもなしえなかった回数が跳べて大喜びのクラス、引っかかっても最後の1秒まであきらめずに跳ぼうとするクラス、「ドンマイ!」「いけるいける!」と前向きな言葉が飛び交うクラスなど、本番ならではの光景がたくさん見られました。結果に一喜一憂しつつも、とても盛り上がりました。

 

生徒に話を聞くと、小学校の時によくしていた大繩は「八の字跳び」だったので、全員が一斉に跳ぶ経験はあまりなかったそうです。今回の活動を通して、心を一つにして取り組むことの楽しさと爽快感を味わえたと感じます。今後の学年活動、学級活動に生きることを期待します。

【1年生】体育大会 団活動1

7月に入り、少しずつ体育大会の準備が始まってまいりました。

今日は、朝学活に自分の所属する団を知り、6限に赤・青・黄の各団に分かれ、第1回の活動を行いました。

まずは、1年生の応援リーダーやマスコット委員が自己紹介を行い、体育大会に向けての抱負を話しました。次に、選手種目となっている競技で、だれを団の代表として送り出すかを話し合いました。また、100m走の走順についても自分たちで確認しました。

生徒自分たちで進んで走順や選手について確認したり、意見を出し合ったりすることは、小学校の時にはなかなか経験できなかったことかもしれません。中学校の体育大会では、自分たちの手で行事を創り、盛り上げていくことになります。今日はその大きな一歩を踏み出せたのではないでしょうか。

【生活委員会】自転車安全利用呼びかけキャンペーン

今朝は3年生のサイクルリーダーによる自転車安全利用呼びかけキャンペーンが行われました。魚津市交通センターや魚津警察署の方にもご協力いただきながら、ヘルメットの着用や鍵かけを中心に呼びかけを行いました。活動中は本日から7月20日(木)まで実施される夏の全国交通安全運動のチラシと反射材ストラップも配付しました。生徒たちは朝から元気よくあいさつを交わしながら自転車の安全利用へ意識を高めていました。

 

夏休みまで残り9日となりました。夏季休業中は、部活動での自転車利用が多くなると思います。自転車に乗る際のルールや交通安全については、学校でも繰り返し指導しているところではありますが、ぜひ各家庭でも夏休みを前に改めて自転車の利用や交通安全への意識づけ・声かけをお願いいたします

 

いよいよ部活動も県選手権大会が始まりました。今朝はソフトボール部が朝練をしていました。今週末には吹奏楽部のコンクール、県選手権大会と部活動の大きな大会が続きます。東中生のみなさん頑張ってください。

【3年生】保健体育科 表現運動 ~せりこみ蝶六~

3年生は保健体育科でせりこみ蝶六に取り組んでいます。今日は2組と3組、1組と4組の2グループに分かれ、1時間ずつせりこみ蝶六の練習をしました。

小学校のときに経験したことのある生徒もいれば,躍るのは今回が初めてという生徒もいました。気温が上がり、蒸し暑い体育館の中での学習でしたが、どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。

 

 

今月末には蝶六保存会の方にご来校いただき、踊りの所作についてより詳しく指導していただきます。

3年生は8月4日から市内で開催されるじゃんとこい魚津まつりせりこみ蝶六踊り街流しで披露します。ぜひ、東中生の迫力ある踊りを楽しみにしておいてください。

【2年生】社会に学ぶ14歳の挑戦

2年生は今週3日(月)~8日(土)まで「社会に学ぶ14歳の挑戦」に取り組んでいます。

大きな声でお客様にあいさつをするなど、仕事に慣れてきた様子がうかがえます。

                  

多くの事業所が本日7日(金)で活動終了となります。5日間の活動、大変お疲れ様でした。

事業所のみなさま、生徒に大変貴重な経験を与えていただき、本当にありがとうございました。

明日8日(土)まで活動がある生徒は、体調に気を付け、元気に取り組んでください。

 

 

 

【2年生】社会に学ぶ14歳の挑戦

2年生は今週3日(月)~8日(土)まで「社会に学ぶ14歳の挑戦」に取り組んでいます。

いよいよ残すところもあと1、2日になってきました。生徒の様子を掲載します。

初夏の陽気となり、暑い日が続いていますが生徒は一生懸命がんばっているようです。

ぜひ、ご家庭でも活動の様子を聞いてみてください。活動の様子は今後、学年だより等でも紹介します。

生徒の受け入れにご協力いただいている事業所のみなさま、ありがとうございます。

【3年生】救命講習 

1学期もまで残り3週間となりました。

3年生は、昨日と今日は救命救急講習を実施しました。

 

新川地域消防組合から講師をお招きしてAEDの使い方や心肺蘇生法について学びました。生徒は万が一のときに人の命を救えるように真剣に話を聞いていました。

講話の後にはクラスごとに分かれ人形を使い、実際に動きや使い方を確認していました。ただAEDを使うのではなく、救命活動を行う際には、周囲の人への協力をお願いすることの重要性や正しい判断の必要性をより感じ取っていました。

 

 

 救命救急講習が終わった午後からは第1回実力テストを行いました。今日は社会科と国語科が行われました。明日は理科、数学科、英語科を実施する予定です。

 

 

期末考査の復習と合わせ実力テストの復習もぜひ行っていってほしいです。学校でも受け終わったテストの復習の大切さは繰り返し指導しますが、各ご家庭でも学習の取り組み状況の確認をよろしくお願いします。

 

 

1 14 15 16 17 18 56