PTAのページを更新しました。
PTAのページを更新しました。
知徳を修め体を練り 技術を習いて励むなり
東部中学校の日常を公開しています。
PTAのページを更新しました。
修学旅行の2日目は京都での班別学習を中心に活動しました。生徒は2年生のころより、総合的な学習の時間や社会科で京都の文化財や地理的特徴について学習しました。3年生になってからは、班ごとに京都の文化財や名所の見学を計画しました。
京都での班別学習の様子、夜の活動の様子を掲載します。
15時に京都駅に集まった生徒からは「金閣寺がすごかった」や「清水寺は怖かったけれどすごく美しかった」等、京都で実際に教科書に載っているものを見た感動が伝わってきました。
その後は2つのグループに分かれ、野球観戦と海遊館の見学・クルーズ船による観光を行いました。
たくさん行動した生徒には疲れた表情もありましたが、それ以上に満足感や充実感がいっぱいのようでした。
3日目はユニバーサルスタジオジャパンでの班別活動を行いました。
事前の計画に沿って班でアトラクションを楽しんだり、テーマパークで食事を食べたりとクラスの仲間と絆を深めていました。
3日間、生徒は中学校生活の大きな思い出をつくることができたように思います。
保護者の皆様には事前の準備や送迎にご協力いただきましてありがとうございました。
12日(金)、宿泊学習2日目。
フレッシュタイム、朝食、清掃等ののち、野外活動を行いました。
フレッシュタイムでは、同じ施設を使う他校とともにラジオ体操で目を覚まし、活動に向けて体をほぐしました。。
野外活動は、5つの活動(アーチェリー、いかだ、カッター、カヌー、サイクリング)に分かれ、それぞれのスポーツに親しみました。晴天の中、汗水流して楽しそうに活動に取り組んでいる姿が印象的でした。
昼食後、退所式を行い、お世話になった「国立能登青少年交流の家」をあとにしました。
帰校後、ピロティにて解団式を行いました。
代表の生徒が「1泊2日の活動で、たくさんのことを学ぶことができた。また、クラスの仲、学年の仲をさらに深めることができた。」と振り返りました。また、団長の教頭より、「正しい活動を心掛ける生徒がとても多く、とてもよかった」という言葉をもらいました。
宿泊学習を通して、スローガンの通り、「New challenge」ができた2日間だったと思います。「ひとまわり成長できたな」「たくさん頑張ったな」と感じることができたら幸いです。今後も、学年みんなで様々なことに「New challenge」していきたいです。
最後に、保護者の皆様には、ここまでの準備やお子様への励ましなど、たくさんのご支援・ご理解をいただきました。誠にありがとうございました。
11日(木)、1年生はいよいよ宿泊学習へ出発です。
入所式、昼食ののち、午後からオリエンテーリングを行いました。オリエンテーリングでは、森の中のポイントをめぐりました。班ごとにコースが違うので、みんなで協力してゴールを目指しました。
次に、イブニングタイム、夕食を経て、キャンドルセレモニー、レクリエーションを行いました。イブニングタイムでは、施設を共に使う他校とお互いの学校の紹介をするなどして、交流を深めました。
キャンドルセレモニーでは、厳粛な雰囲気の中、火の神から希望、平和、友情などの「誓いの火」を受け取り、平和を祈るとともに、これからの学校生活を仲良く協力して頑張ることを誓いました。
レクリエーションでは、クラス対抗で「バースデーライン」や「紙コップタワー」に挑戦しました。教員チームも参戦し、白熱した一夜となりました。
1日(月)に、令和5年度の生徒総会が行われました。
生徒総会では、各学級での話合いを経て出てきた今年度の生徒会活動への質問や意見に、生徒会役員が回答しました。
生徒が中心となり、国会さながらの真剣な討論の雰囲気を出しながら、活発な話合いができました。総会ではすべての議案が可決されました。これによって今年度の生徒会活動が本格的にスタートすることになりました。
総会終了後には、生徒会役員会から「東中ネットルール」について改めて説明があり、自分たちで考えながら、正しくネットを使っていこうという気持ちを全校で確認しました。
ぜひご家庭でも改めて東中ネットルールと我が家のルールを確認してみてください。
これから大型連休も始まります。楽しく、かつ安全にお過ごしください。8日(月)には、再び元気でさわやかな挨拶が響き渡る東中になっていることを願います。
19日(水)は、本格的に道徳の学習が始まりました。教科書にある「おはよう」という資料を使い、「礼儀」を主題とした授業が行われました。挨拶は所作と心の両方を大切にすることで、相手へ礼儀や敬意を示すことができるものだと学びました。入学式から元気のよい挨拶をする1年生ですが、さらに心地のよい挨拶になっていくといいです。
21日(金)は、朝、学年集会を行いました。学級代表が自己紹介をし、続いて1年生の学年スローガンを発表しました。「切磋琢磨~当たり前を当たり前に~」には、挨拶や課題提出など、先輩方が当たり前としてやってきたことを自分たちも当たり前にしていき、仲間とともに高めあっていこうという気持ちがこもっています。1年後、貫き通せた達成感を味わえるように、教職員もサポートしていきます。
6限には、5月1日(月)の生徒総会に向けて、各クラスで学級討議を行いました。生徒会役員や委員会が立てた年間計画や予算について真剣に話し合いました。小学校と違い、自分たちの活動は自分たちで計画し、進めていきます。よりよい東部中学校にしていくため、さっそく1年生も参画しています。
15日(土)の午後から、学習参観とPTA総会、学年懇談会が行われました。
学習参観では、各学級担任が教科の授業を行いました。教室では生徒たちが和やかな雰囲気をもちつつ、しかし真剣な表情で学習に取り組んでいました。これから、1年生のお手本としての姿を背中で示してくれるだろうと期待しています。
PTA総会終了後、学年で懇談会を行いました。担任紹介や2年生としての学習や生活の決まり、金沢遠足や「14歳の挑戦」といった今後の行事についての話がありました。その後は学級ごとに集まり、担任と保護者の皆さんで顔合わせを行ったり、家庭での様子について情報交換をしたりしました。
保護者の皆様には、午後から長時間にわたり参観、懇談いただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。