放課後学習教室とプログラミング教室

本校では2学期より、放課後学習教室を実施しています。下校時刻が早い月曜日に実施することで生徒の学力向上や学習習慣の確立を目指しています。学年ごとに教室を分け、週課題や各教科の宿題等に一生懸命取り組んでいます。分からないところや確認したいところは支援員の方にいつでも聞くことができるようになっています。

 

 

今後も毎週月曜日に実施予定です。放課後学習教室は事前申し込みがなくても参加可能です。ぜひご活用ください。

 

また、本日は同じ時間にプログラミング教室も実施しました。

 

参加した12名の生徒は、講師の先生の指導を聞きながらスクラッチを活用し、プログラミングについて知識・技能を高めようとしていました。プログラミング体験会については事前申し込みが必要となるため飛び入りでの参加はできませんが、今後、機会があればぜひ参加してみてください。

【10/22(土)・23(日)】市民文化祭

10月22日(土)・23日(日)の2日間にわたり、新川文化ホールで市民文化祭が開催されました。

本校からも、生徒の書道作品や美術作品などがたくさん出品され、多くの人々が鑑賞に訪れてくださいました。

また、ステージ部門では吹奏楽部の演奏が行われ、1・2年生だけのバンドの初ステージとなりました。一生懸命で、生き生きとした明るい演奏にたくさんの拍手が送られました。

美術の授業や部活動での成果を披露する、よい機会となったようです。

 

【3学年】合唱祭リハーサル

26日(水)の本番に向け、学年リハーサルを行いました。

生徒はこれまでの練習の成果を発揮しようと気合を入れて臨んでいました。

 

全クラスの発表後には、音楽科の泉先生にアドバイスをいただき、成果と課題が見つかる有意義な時間になりました。

また、他クラスの発表が良い刺激になったようで、更に気合が入ったようです。

      

 

リハーサルを終え、教室に戻ってからは、各クラスで反省や歌詞の読み取りに取り組みました。

パートごとに気付いたことを書き出すクラス、身振り手振りをつけながら歌詞の意味を表現するクラス、作詞者・作曲者の思いと向き合おうとするクラスなど、様々な様子が見られました。

反省を生かし、本番ではもう一段階レベルアップした合唱をつくり上げてほしいです。

 

 

【2年生】合唱祭リハーサル

いよいよ1週間後が合唱祭となりました。

今日は学年リハーサルを行いました。

 

   

リハーサル後は各クラスで改めて改善点を話し合いました。

 

 

生徒は他のクラスの合唱を聞き、より本番への思いを高めていたようです。

あと5日間でより美しい合唱となるようにクラス一丸となって取り組みます。当日は昨年よりも成長した合唱をお聞きください。

 

 

【全校集会】学校保健委員会を行いました。

本日、令和4年度の学校保健委員会を行いました。

 

今年度はスクールカウンセラーの松井先生を講師としてお招きして「目には見えない心の裏側 ~笑顔の東中に!~ 」と題して講演をしていただきました。

 

講演に先立って保健委員会から校内の心の健康について事前に行ったアンケートの報告がありました。

 

講演では、学校の実態を踏まえて思春期の脳の発達や心について、生徒に分かりやすくお話いただきました。また、生徒ができるストレス解消方法を紹介していただきました。

 

生徒にとっては普段はなかなか客観的に考えにくい自分自身の心の健康について向き合う貴重な時間になったようです。

 

 

 

【2学年】最近の様子

2年生は現在、保健体育科で武道の学習を行っています。本校では1~3年生が共通で柔道に取り組んでいます。

 

昨日は投げ技の練習でした。友達と声をかけ合い、技のポイントを意識しながらの挑戦です。昨年度の学習内容を生かし、今後も安全に気を付けながら、柔道のよさ、日本の伝統を学んでいってほしいです。

 

 

さて、中間考査が明日より始まります。授業中には友達と学習のポイントを復習したり、分からないところを教え合ったりして頑張っている様子がうかがえます。

 

 

生徒の皆さん、学習した成果を発揮できるように頑張ってください。

今日と明日、生徒は普段より早く下校します。家庭学習にきちんと取り組めるように各家庭でも声かけをお願いします。

富山県中学校文化祭(10/9)

10月9日(日)、高岡文化ホールで富山県中学校文化祭が開催されました。

東部中学校は、意見発表・美術・書道・新聞・茶道の各部門に参加し、文化活動で頑張る生徒のよい発表の場となりました。

会場での発表や作品展示をダイジェストでまとめた番組が、今後ケーブルテレビで放映されますので、ぜひご覧ください。

【1学年】教育実習生

9月26日(月)から10月14日(金)までの3週間、教育実習生の加藤 千奈 先生が本校で教育実習をしています。

加藤先生が担当している体育の授業風景です。

  

来週10月13日(木)~14日(金)には中間考査があります。

計画的に学習を進めていってほしいです。

R4 1学年 2学期中間考査範囲表 を掲載しますので、ご家庭でも学習の様子を見てあげてください。

【3学年】合唱祭に向けて、頑張っています

先週から合唱練習が始まり、放課後は校内に生徒の歌声が響いています。

特に3年生は最後の合唱祭に向けて、どのクラスも気合十分。

各クラスはリーダーを中心に、30分間という限られた練習時間で効率よく練習を進めています。

 

         

生徒は自分たちで気を付けるポイントを伝え合いながら、協力してパート練習に取り組んでいます。

合唱祭本番の26日には、どんな合唱が新川文化ホールに響き渡るのか、今からとても楽しみです。

 

 

また、中間考査が1週間後になりました。

今日は考査に向けた学習計画表を作成しました。

学習計画表には、「平日4時間、休日7時間勉強する!(中には休日10時間と書いた人も…)」や「合計○○○点以上とる!」「効率よく学習し、受検対策につなげる!」などの目標が書かれていました。

自分で立てた計画を基に、計画的に学習を進めていってほしいです。

R4 3学年2学期中間考査範囲表を載せておきますので、家庭学習に役立ててください。

 

1 22 23 24 25 26 55