特別番組「ふるさと魚津のすてき発見」放送予定について

先般よりNICE TV にて、特別番組「ふるさと魚津のすてき発見」が放送されています。

これまでは、小学生のふるさと発見バス事業を中心とした番組が放送されていました。その続編となる、中学校でのふるさと教育の模様が、学年ごとに下記の通り放送されます。ぜひご覧ください。

番組名 「ふるさと魚津のすてき発見」(091ch)

放送日 1年生:2月26日(日)~3月4日(土)

        東部中…魚津三太郎塾修了生講義

        西部中…市内事業所等訪問

    2年生:3月5日(日)~3月11日(土)

        「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のようす

    3年生:3月12日(日)~3月18日(土)

        「中学生タウンミーティング」のようす

放送時間 午前6時30分~、午前9時30分~、午後0時30分~

     午後6時30分~、午後9時30分~、午後11時30分~

【2学年】来週はテスト週間です

 2月も中旬をむかえ、日に日に春に近づいているように感じます。

さて、今日は学年末考査の範囲発表がありました。6限は考査期間の計画を作成しました。来週は2学年最後の考査にむけて、学習に力を注ぎながらも、3年生を送る会の活動にもしっかりと取り組み、次期最高学年としての役割を果たすために努力するという学校生活を送ることになります。計画的に学習を進められるよう、ご家庭でもご支援をお願いします。

 

写真は本日の授業(英語科)の様子です。

   

R4_学年末考査範囲表 を掲載します。ご確認ください。

 

【安全メール】1・2年生の保護者の方へ※重要※

本日1、2年生の生徒に一斉メール配信システム『東部中学校安全メール』新規登録のお願いというおたよりを配付いたしました。

 来年度より「東部中学校安全メール」のシステムを新しいものとします。そのため、次年度新2・3年生となる1・2年生の保護者の方におかれましては、新システムに新規に登録いただく形になります。(現行の安全メールは3月末で廃止いたします。)お手数ですが、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

登録方法は①アプリをダウンロードして登録する方法②今回配付したおたよりに記載してあるメールアドレスに空メールを送信して登録する方法の2つがあります。ご利用の環境に合わせて選択ください。(アプリ版はメールアドレス変更時の再登録が必要ないので便利です。)

 詳細については本日配付のお便りをご覧ください。

また、後日、生徒にテストメールの確認表を配付いたします。学校からの安全メールが受信できているかを把握したいのでそちらのほうもご確認ください。

円滑な運用開始のため、2月24日(金)までにお手続きお願いいたします。

テストメールの配信は3月1日を予定しています。

本件について不明点があれば、学校までご連絡ください。

【1学年】3年生を送る会に向けて

1学年は「3年生を送る会」に向けて、それぞれが担当している役割に分かれて準備をしています。

合唱や飾りつけ、ダンスの様子を掲載します。

~飾り付け~

~合唱~

 

~ダンス~

ご家庭でもぜひ活動の様子について聞いてみて下さい。

吹奏楽部 miniコンサート 第2弾

今日は吹奏楽部のminiコンサート第2弾が開催されました。

今回は少人数のチームによるチーム演奏でした。

吹奏楽部の生徒は、打楽器5重奏、混成8重奏、木管アンサンブル、金管8重奏それぞれのチームに分かれ演奏しました。

コンサートには多くの生徒がかけつけて美しい音色に耳を傾けていました。

             

吹奏楽部の皆さん素敵な時間をありがとうございました。

 

 

【2年生】いのちの授業

本日、2年生で「いのちの授業」を行いました。講師にプラット・フォーム助産院院長の酒井照枝先生をお招きして行いました。

酒井先生からは「伝えたい いのちの奇跡」と題して「①いのちのはじまりとは」、「②赤ちゃんが産まれる」、「③生きる力とは」、「④楽しく生きるために」という4つのテーマから授業をしていただきました。

 

 

実物大の赤ちゃんの模型を持たせていただいたり、実際の胎児の心音を聞かせていただいたりしました。生徒にとっては「いのち」というものがいかにかけがえのないものであることが分かったのではないかと思います。

 

生徒の感想を少し紹介します。

今日の授業でいのちが誕生するのは250兆分の1だと聞いて「すごい、命って大切だ」と思いました。また、自分をほめる、表現する、認める、コントロールすることで楽しく生きることにつながると聞いたのでこの4つを意識してより楽しい生活にしていきたいです。

 

自分やまわりの人の命の大切さや尊さを改めて学ぶことができました。また、自分たちの両親や祖父母たちに感謝したいと思いました。

 

赤ちゃんができるまでの過程や出産の大切さを知って、自分が思っていたよりも苦労していろいろな人が支えてくれていたんだと思うと両親に感謝の気持ちを伝えたいと思いました。

 

 

今日学んだことをこれからの学校生活・人生で、心にとめて生活していってほしいです。

 

今朝の様子

今朝も寒い朝となりました。連日の降雪で生徒玄関前や駐車場には、多くの雪が積もりました。今日は1年生と職員で除雪を行いました。明け方の降雪で生徒玄関前玄関前は真っ白でしたが、多くの1年生が時間いっぱい協力してきれいにしてくれました。そして午後からの晴天で生徒玄関前はアスファルトが見えるくらいまできれいになっていました。

 

 

 

1年生のみなさんありがとうございました。みんなで力を合わせて寒い冬を乗り切りましょう。

3年生を送る会に向けて

3学期が始まり、3週間が過ぎました。生徒は様々な活動に一生懸命取り組んでいます。

2年生は「3年生を送る会」に向けて総合的な学習の時間に「3年生ありがとうプロジェクト」を行っています。

今日はそれぞれの役割に分かれ、出し物の準備や練習を行いました。

今年は「自分たちで1からつくり上げ、3年生に感謝を伝えよう」ことをテーマに各セクションごとに生徒が中心となって活動しています。

活動の様子を掲載します。

学習と両立させながら学年全体でよりよい出し物をつくり上げられるようにがんばっていきます。ご家庭でもぜひ活動の様子について聞いてみてください。

 

【1学年】総合的な学習の時間

1学年は来年度、5月16日(火)に金沢遠足に行くことを予定しています。目的は、

①北陸を代表する古都である金沢の歴史や伝統文化に触れること

②自分たちの力で公共交通機関を使って、名所・名跡巡りを成功させること  の2つです。

1月の総合は、金沢遠足の事前学習として、調べ学習をしています。一人一人が担当場所を調べて

レポートを作成します。クラスでそれらを冊子にして、一冊の「金沢ガイドブック」を作り上げます。

完成が楽しみです。

 

1 25 26 27 28 29 62