【2年生】14歳の挑戦④

社会に学ぶ14歳の挑戦は4日目となりました。

 

 

 

 

 

 

 

ある販売店では、生徒がコーディネートした服を着たマネキンが飾られていました。各事業所では生徒のことを思い、様々な体験ができるように工夫していただいています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

それぞれの事業所での活動の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の皆さん。いよいよ明日が最終日となる事業所がほとんどです。最後まで東中生として責任感をもち、感謝の心を忘れずに5日間の活動をやりきってください。

【2年生】14歳の挑戦③

社会に学ぶ14歳の挑戦は3日目となりました。

 

 

 

 

 

 

 

夏らしい天候が続き、保育園では園児たちと活発に活動する姿が見られました。それぞれの事業所での活動の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14歳の挑戦も折り返し地点を過ぎました。それぞれの事業所で充実した活動を行っていると班長より報告を聞いています。生徒の皆さん残り2日間、精一杯がんばってください!!

 

【2年生】14歳の挑戦②

社会に学ぶ14歳の挑戦は2日目です。それぞれの事業所で様々な体験をしているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生のみなさん蒸し暑い日が続きます。事業所ではこまめに水分補給を心がけ、感謝の気持ちをもって元気よく活動しましょう!

 

【2年生】14歳の挑戦①

 

本日から2年生は「社会に学ぶ14歳の挑戦」として5日の職場体験活動に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

コンビニエンスストアやガソリンスタンド、保育所など地域の様々な事業所にご協力いただき、活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】14歳の挑戦の出発式

2年生は来週から「社会に学ぶ14歳の挑戦」に取り組みます。

今日は出発式を行いました。

式では学校長より「感謝の心をもって誠実に取り組み、成長してきてほしい」との講話がありました。

生徒代表のあいさつでは、14歳の挑戦へ向けた自分たちの取り組みを振り返りながら活動への意気込みを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ5日間の活動が始まります!ご家庭でも様子を聞いたり励ましの声かけをお願いします。

事業所では腕章をつけて中学生が活動します!ぜひ応援をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

2年生のみなさん一生懸命がんばってきてください。

【1学年】郷土学習をしました。

1学年は総合的な学習の時間に、魚津市の郷土学習をしました。

私たちがお世話になっている魚津市に感謝の気持ちをもつとともに、故郷についてより深く知るために勉強をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回目は、タブレットを使って、故郷の名所を調べました。

調べ学習をすることで、新たな発見があったようです。調べた内容をプリントにまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3学年】明日の魚津を考える

総合的な学習の時間の様子を紹介します。

 

3学年では「明日の魚津を考える」を学年テーマに、一人一人が魚津をよりよくするための提案を作成してきました。

生徒は、現状調べから課題を設定し、それを解決するための提案を考え、ポワーポイントでまとめる活動をしてきました。慣れないパワーポイントの作成に四苦八苦している生徒も多くいましたが、友達と教え合いながら意欲的に活動に取り組んできました。

 

そして、今日はクラス内での発表会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の市町村や他県と比較したり、海外や他県の取り組みを紹介したりといった広い視野をもった発表も多かったです。 

また、パワーポイントだけではなく、発表原稿を作成したこともあり、生徒は堂々と話しをすることができました。

中には笑いを交えながら発表している人もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人口、財政、自然環境、文化、産業、医療などに対して様々な提案があり、生徒はクラスメイトの発表を興味深く聞いていました。

発表を聞いた感想を記入欄いっぱいに書いている人も多かったです。

 

生徒が魚津の現状や未来について深く考える、よい機会になったようです。

 

【2学年】「14歳の挑戦」へ向けて

遠足が終わり生徒はまとめの新聞を作成しました。どの生徒の新聞も遠足の楽しい思い出と学びがまとめられた個性あるものとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、2学年は総合的な学習の時間に自分の職業観や将来の進路へつながる活動「社会に学ぶ14歳の挑戦」へ向けた学習をスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は自分の適性や職業に関する意識を改めて考えた後、学年主任からの活動の趣旨と概要説明がありました。生徒は地域の人への感謝の思いと自分自身の成長のためにがんばろうという気持ちを高めていました。今後は体験させていただく事業所の決定を行い、それぞれの事業所での活動へ向けた学習、本番へ向けた学年企画の取組みを進めていきます。ご家庭でも応援お願いいたします。

 

 

避難訓練

昨日、火災発生を想定した避難訓練を行いました。

また、避難後、東部消防組合消防本部の方々から講評をいただきました。大変、静然とした避難ができており、かかった時間もとても短かったと感心しておられました。また、避難手順や避難時の心得「おかしも」を確認しました。

お・・・押さない、 か・・・駆けない(校舎内)、 し・・・しゃべらない、 も・・・戻らない 

ぜひご家庭でも改めて火災等の対策、避難手順を確認してみてください。

以下、避難訓練の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1学年】朝のあいさつ集会

1学年は、5月20日の朝に「あいさつ集会」を開きました。

元気なあいさつが行き交う学年になるようがんばります。

集会の様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班ごとに、学年担当教員を相手に元気なあいさつを交わす練習をしました。集会を終えて、スッキリした様子で授業に臨んでいました。

最近は、「元気にあいさつをする1年生が増えた」という声も聞こえるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1 26 27 28 29 30 55