【PTA】「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の巡回

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」では、5日間、学校を離れ、地域のみなさんの指導や援助を受けながら、一人一人がいろいろな活動に挑戦しました。

自らの将来について考えるよい機会を与えていただけたことに感謝しながら、地域社会の中で、地域の一員として、自分の位置や役割を自覚しながら、働くことの厳しさや喜びを実感しているようでした。これからもルールを守り、自己の能力を高め、たくましく生きる力を身に付け、人として成長していってほしいです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【「14歳の挑戦」の巡回を終えて】

 

「14歳の挑戦」の様子を見に行って来ました。一生懸命働く姿を見ることができました。初めて社会へ出て、大変貴重な経験ができたと思います。

事業所の皆様、生徒の受け入れをしてくださりあり、がとうございました。

PTA健全育成部 副部長 安孫子 知弘

 

*********************************************

 

私は7月4日、木曜日の午後に源七様、吉島保育園様、ケイソン冷蔵様に視察に行ってまいりました。当日は大変猛暑でしたが、生徒たちは元気な顔つきで一生懸命、活動していました。源七様では、餡子を玉状に丸める工程をみんな手際よくこなしていました。吉島保育園様では、講評会を見学させて頂きました。各担当の先生や園長先生が4日間の評価を生徒たちに分かりやすく話されていました。ケイソン冷蔵様では真空パックの機械作業を行っていました。従業員の方じゃないかと見間違えるくらい手際がよく、視察団一同びっくりしました。

各事業所様の分野は違いますが、その事業についての説明やコツなども教えてくださっており、生徒たちにとって充実した五日間になったと思います。各事業所様の「14歳の挑戦」に対するご理解とご協力に心から感謝いたします。

当事業の目的である「生涯に渡ってたくましく生き抜く力を養う」について、これを機に各ご家庭でも親子で話し合ってみてください。ちなみに、吉島保育園の先生のひとりは「14歳の挑戦」がきっかけで保育士になられ、就労体験先の吉島保育園に就職されたそうです。

PTA副会長(総務) 八倉巻 隆

 

 

 

【3年生】救命講習

7月8日(月)、9日(火)に救命講習を行いました。

生徒は、AEDの使い方、胸骨圧迫の方法等を学びました。

救急救命士や消防団員の方々が優しく丁寧に教えてくださり、貴重な体験となりました。

緊急時には、周囲の人と協力しながら、勇気をもって行動してほしいですね。

【2年生】14歳の挑戦 出発式

7月が目前となりました。いよいよ、2年生は来週1週間、「14歳の挑戦」を実施します。

 

今日は、来週に向けての出発式を行いました。

まず、学年企画が、これまで学年で取り組んできたことを振り返りました。正しい作法で挨拶すること、丁寧に清掃をすること、名札を欠かさずつけること・・・。1週間の姿勢や態度に必ず表れてくるものです。また、目上の人に正しい言葉遣いができるよう、敬語練習にも取り組みました。

生徒代表の挨拶では、礼儀正しく、正しい服装で取り組み、やりがいを感じて充実した一週間になるよう努力すると決意を述べました。
最後に、校長より、職場体験を通して3つのことを学んできてほしい(①働く意義を見出し、感謝すること、②社会性を高めること、③自分の生き方を考えるいい機会にすること)と激励を受けました。

最後に教室に戻ってしおりを読みながら最終確認し、腕章のつけ方も確認しました。

 

それぞれの事業所で、たくさんの経験と学びを得てほしいと思います。ファイト!!

【後期生徒会役員選挙】

6月21日(金)に後期生徒会役員選挙が行われました。

立候補者は東部中学校をよりよくするための公約を掲げ、立会演説会に臨みました。

どの立候補者も、緊張した表情がありましたが、堂々と演説を行うことができました。

そして、どの学年の生徒も真剣に話を聞き、考え、投票用紙を投函しました。

今後の東部中をさらに盛り上げてくれる新たな生徒会役員として、活躍を願っています。

 

3年生 新川地区大会に向けて

6月15日(土)、16日(日)に新川地区大会があります。

どの部活動も大会に向けて、3年生が中心となってお互いに声をかけ合いながら、

取り組んでいます。

1,2年生らが3年生の姿を見て、憧れるような、尊敬できるような、そんな姿を大会で

見せられるように日々努力しています。

また、3学年では「新川地区大会応援メッセージコーナー」を設置したことで、

お互いに応援し合う雰囲気が出てきています。

大会では後悔のないよう、全力を出し切ってほしいですね。

【PTA】 魚津神社祭礼巡視

6月4日(火)~6日(木)の3日間、魚津神社の祭礼が開催されました。PTAでは、子供たちがより安全に楽しく過ごせるよう祭礼巡視を行いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供たちの安全確保のため今回も祭礼巡視に携わることができよかったです。

また、巡視を通して子供たちが駐輪場などの利用の仕方、時間など学校からの「きまり」を守りながらも、楽しむ姿を見て、学校生活でしっかり日頃より学んでいるのだと実感できました。

PTA副会長(健全育成) 高見 麻衣

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「祭礼巡視の必要性を再確認できた」これが祭礼巡視に行き、感じたことでした。よくも悪くも浮足立ち、楽しそうな子供たちを見ていると、こちらまで気分が明るくなるような気がしました。反面、色々な人がいることで危険に巻き込まれる可能性もあるなと感じました。

祭礼巡視という身近に頼れる大人がいることは、子供たちに安心感を与え、未然にトラブルを防ぐことにつながるなと実感できました。

PTA総務部 部長 原 幸太朗

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1学期 避難訓練

31日(金)に、火災を想定した避難訓練が行われました。
放送で出火場所を確認してから、決められた経路で、全校一斉に避難しました。
今年度は富山県東部消防組合の消防士の方々が、避難の様子を見て、講評してくださいました。講評では、「素早く逃げることはとても大事だが、避難場所まで安全に避難することも大事にしてほしい」とアドバイスいただきました。今日教えていただいたことを生徒、教職員共に大切にして、改善していきたいと思います。

【2年生】 「14歳の挑戦」 事前準備

2年生は金沢遠足を終え、いよいよ「14歳の挑戦」に動き出しました。

ここまで、活動業種やお世話になる事業所等が決定し、班を編成して準備を進めています。

今日は、事業所に電話でアポイントメントを取りました。生徒自身が事業所に電話し、今後の予定について相談しました。緊張しながら、丁寧に電話をしていました。

 

今後は、しおりを読み合わせたり、事前訪問したりするなどして、7月を迎える予定です。
是非、ご家庭でも取組の様子を聞いてみてください。

1 4 5 6 7 8 55