カテゴリー: 東雲ブログ
東部中学校の日常を公開しています。
交通安全教室
令和6年度 入学式
桜が一気に花開く温かい朝となりました。
このよき日に、令和6年度の入学式が挙行されました。保護者の皆様、来賓の皆様には、ご参加いただき誠にありがとうございました。
新入生146名は、緊張した面持ちで体育館に入場しました。氏名点呼では、担任に名前を呼ばれると、元気よく返事をして立ち上がりました。
式辞では、校長から、学校教育目標を意識し、学業や部活動、学校行事にひたむきに取り組んでほしいという言葉がありました。祝辞では、PTA会長から「3年間はあっという間なので、充実した学校生活を送ってほしい」と激励の言葉をいただきました。
続いて、新入生の代表が、校長に東部中学校の一員として一生懸命に学校生活を送ることを宣誓しました。
最後に、新入生と在校生の対面式が行われました。生徒会長からは、新入生の入学を歓迎し、生徒会の一員としてよりよい東部中学校をつくっていこうと励ましの言葉がありました。
今日から、新入生を加えた総勢432名による令和6年度の学校生活が始まります。保護者の皆様、地域の皆様に置かれましては、今後とも学校教育生活にご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
令和6年度 着任式・始業式
4月に入り、桜も咲き始めました。天気もよく、春の陽気が感じられます。
このよき日、本校に新たに着任した職員の着任式と、令和6年度1学期の始業式が行われました。
着任式では、8名の職員が生徒たちと対面し、一言ずつ挨拶をしました。生徒たちは、時折うなずいたり笑顔になったりしながら話を聞いていました。
始業式では、校長から「学校教育目標を大切にし、3C(chance,challenge,change)を実践していってほしい」と激励をいただきました。
新年度初の校歌です。これまで練習していた力を発揮し、新たな職員を交えたさわやかな歌声が体育館に響きました。
また、新年度の担任や部活動顧問が紹介されました。
いよいよ、令和6年度のスタートです。今年度もよりよい東中を目指して、様々な教育活動を展開してまいります。保護者や地域の皆様には、引き続き温かいご理解とご支援をよろしくお願いします。
令和5年度 離任式
3/22(金) 修了式
冬に立ち戻ったかと感じさせた昨日から一変し、日差しに暖かみを感じる穏やかな朝を迎えました。
今日は、令和5年度の修了式です。まずは、生徒集会が開かれました。生徒会役員会が先日生徒に実施した「校則見直しに関するアンケート」の結果と、それを受けて実施された生徒評議会の様子を紹介しました。全校生徒が校則の意義について理解を深め、よりよい校則はどうあるべきか考えるいい機会になったようです。今後も生徒と教職員が連携して、議論を進めていきます。
続けて、生徒指導担当より、春休みの生活について話がありました。規則正しい生活の継続、部活動や習い事への積極的な参加、体と心を整えて次年度を迎えてほしいと思います。
次に、修了式が行われました。まず、各学年の代表生徒が、修了証を授与されました。先日の卒業証書授与式の先輩の姿を見てか、大変整った所作でした。
続けて、式辞です。校長より、「春休みは新たな決意をするのにとてもいい時期なので、新たに後輩を迎えるにあたり、自分は東中生としてどんな役割を果たしていきたいか、自分の進路(将来)をどうしていきたいのか、じっくり考えてほしい」と激励されました。
最後に、令和6年度の部活動時間の方針について話がありました。生徒と職員アンケートをもとに、平日は今後も最大90分、ノー部活動は10月の新川地区新人大会までをめどに週1回、11月から週2回という流れになります。
最後に、保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、今年度も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。来年度も、引き続きご支援をいただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
【PTA】令和5年度PTA活動を終えて
令和5年度のPTA活動もおおむね事業計画通り終了しました。
1月18日には第2回理事会があり、各部の事業の報告、意見交換、反省等、多数の部員に参加していただきました。部員の皆さん、お忙しい中お集まりいただき、また1年間PTA活動にご協力してくださり、ありがとうございました。
3月5日には新旧常任理事会がありました。令和6年度の役員と顔合わせをして、令和5年度事業報告や令和6年度事業計画案、退任の挨拶、新役員の挨拶、引き継ぎを行いました。
大変な事もありましたが、今年度役員一丸となって、生徒たちの安心、安全と健全な成長を願ってPTA活動に参加できたことは有意義なことでした。
常任理事としても至らぬ点が多々ありご迷惑をおかけしたと思いますが、会員の皆さんにご理解、ご協力いただきPTA活動を行うことができました。ありがとうございました。
令和6年度新体制も引き続きよろしくお願いします。
★PTA会長より
今年度最後の常任理事会を開催しました。役員の皆さん、一年間大変お疲れ様でした。 アフターコロナとなった今年度、学校行事/PTA事業ともにコロナ前と同等に行うことができました。また、役員の皆さんの発案もあり、新しい事業も開催することができ、よい1年だったと思います。ありがとうございました。 また、来年度の役員(予定)の皆さんにも参加して頂き、引継ぎを行いました。 理事・会員の皆さんに頂いたアンケートも参考にし、来年度がよりよい年となるよう、計画・運営して頂きたいです。 常任理事の半数が入替となりますが、今後は一保護者として、PTA活動への参加・協力をお願いします。 |
【1年生】 最後の学年集会
4月を目前にして、もう見ることはないだろうと思われた雪景色が広がりました。
いよいよ修了式を前日に控えた今日、1年生として最後の学年集会が開かれました。
まずは校歌練習です。肩を回して体をほぐし、武道館に歌声を響かせます。
続いて、各学級の1年間の振り返りと、2年生に向けて努力したいことを発表しました。
高校入試のことや後輩ができることなどを挙げ、2年生らしい振る舞いができるようになりたいと感じていました。
続けて、春休みのしおりの内容について全体で目を通しました。特に、復習を頑張ることや家庭での規則正しい生活習慣を保つこと、部活動の参加に努めることなどを確認しました。
最後に、1学年スタッフから一言ずつ話がありました。目標をもつ大切さ、こつこつ努力を継続してほしいこと、中学生時代のエピソードなど、個性豊かな話を聞くことができました。
1学年スタッフ全員が共通して話したことは、生徒全員に出会えたことへの感謝、一人一人が成長する姿を見せてくれたことへの感謝です。私たち大人もともに成長することができた1年間でした。そして、元気あふれる1年生がみんな大好きです。ここで一区切りとなりますが、また、2年生になっても一緒に関わることができれば幸いです。
明日は修了式です。1年間の自分の努力と成長を大いに認め、新たな一歩を踏み出せるよい1日になればと思います。
3/19(火) SNSトラブル防止教室
全校を対象に、SNSトラブル防止教室を開催しました。
富山県警察本部から講師を招き、ネットやSNSに潜む危険性や、トラブルが起こらないように正しく利用するにはどのような心構えが必要か、などについて講話いただきました。
ネットに一度載せた画像や内容はもう回収することはできないこと(デジタルタトゥーというそうです)、だれもが被害者となり、加害者となりうることなど、具体的な例を交えてお話してくださいました。生徒たちは、だれにも起こりうることだと理解し、自分事としてしっかり受け止めてくれたと思います。
もうすぐ春休みです。家で過ごす時間が多くなるとともに、ネットに関わる時間も増えます。保護者の皆様には、お子様のネットの使い方について、充分ご注意いただきますようお願いします。
【1年生】 学年レクリエーション
3月下旬とは感じさせない、ひんやりとした空気の体育館に、スポーツが大好きな生徒たちが結集し、最後の学年レクリエーションが開催されました。
3学期の最後に選んだのは、「ハンドボール」です。
まずは校歌練習。冷えた体育館ににぎやかで温かい歌声が響きます。
準備体操。けがのないようにしっかりストレッチ!
いざ、開戦。今回は男女別に、クラスを2チームに分けての総当たりです。
女子軍。和やかに、しかし真剣に戦っています。
男子軍。元気ハツラツにコートを駆け巡ります。まるで競技をしたことがあるのではないかと思うような高度なプレーも続出し、熱く戦います。
結果の行方は・・・ぜひお子さんに聞いてみてください。
最後にもう一度校歌を斉唱しました。まるでお互いの健闘をたたえ合うかのように、さわやかな歌声が響きました。