【生徒会】3/6木 3/7金 清掃ボランティア

3年生は、卒業まであと1週間となりました。

今日は、生徒会役員会の呼びかけで、清掃ボランティア活動を行いました。主に、3年生教室の清掃を行いました。6日は9名、7日は23名参加してくれました。在校生のこれまでの感謝の気持ちが、少しでも卒業生に伝わればいいと思います。

※写真提供・・・生徒会役員会

【1・2年生】卒業式歌練習

3月に入りましたが、まだまだ寒さが残る日々です。

今日・明日は、3年生の多くが、県立高校の一般入試に臨んでいます。

そんな中、1・2年生は、来週の卒業式に向けて、合同で歌練習をしています。

ここまで、それぞれの学年でパート練習や全体練習をしてきましたが、今日からはいよいよ学年合同で練習です。

 

前半は、パートごとに練習を行いました。2年生のパートリーダーが中心になって練習を引っ張ります。適宜、音楽科からのアドバイスをもらい、息の吸い方や発声の仕方を確かめながら進めます。

 

後半は、在校生そろっての練習です。時折動作を交えて曲のイメージを膨らませながら歌いました。

心を一つに、卒業生への感謝の気持ちを込めて歌声を磨き上げていきます。

【2学年】 卒業式合唱練習『勝利の行進』

しばらく暖かく晴れ間がのぞく日々が続きましたが、今日から一転、厳しい冬に逆戻りしています。2年生は今、来週の学年末考査に向けて勉強を頑張っています。

 

今日は卒業式で歌う『勝利の行進』の練習を行いました。

前半は、男女に分かれて練習です。男子は体育館、女子は音楽室でした。

3学期に入ってから休み時間に練習を積み重ねてきた合唱隊が中心となって、学年練習を引っ張ります。

後半は、男女合わせて、全体で練習しました。

 

今後は1年生との合同練習も企画されています。本番では素敵な合唱で3年生を送りだせたらいいと思います。

【2学年】 平和学習

全国的にも冬の厳しさを感じさせる一日となっています。

 

今日、2年生は「おはなしを楽しむ会」の皆さんを迎え、平和学習を行いました。

来年度の修学旅行では、広島の平和記念公園等を訪問する予定です。戦争により今も尊い命がなくなっていることや、平和の大切さ・戦争の恐ろしさをわかってほしい、知ってほしいという願いのもと、この時間が設定されました。

まず、「ちょうじょう服」と呼ばれる服を見せていただきました。これは、戦争がはじまった頃に来ていた服装で、動きやすく、逃げやすい特徴があります。

次に、「かわいそうなぞう」の朗読を聞いたり、「あの日も猛暑だった」という富山大空襲についての紙芝居を見たり、「被爆の爪痕」という原爆についてのビデオを視聴したりしました。さらに、戦争の体験談も聞かせていただきました。「戦争は人の手で止められる、始められるもの。みんなにとっての平和は何だろう」というメッセージがとても印象的でした。

そして、詩人でご自身も被爆した峠三吉さんの詩を朗読し、黙とうを捧げました。

最後に、戦争や原爆に関する実物資料を見学しました。寄せ書きが書かれた日章旗やヘルメット等の展示物を見て、当時の人々の様子や気持ちを知ることができました。

【2学年】3年生を送る会、始動

先週までの穏やかな天気が一転して、雪が降る天気が続いています。

 

今日から2年生は、「3年生を送る会」に向けて動き出しました。

これまで学年企画や生徒会役員会が中心となり、方向性を決めてきました。

そして、いよいよ学年で役割ごとの準備が始まりました。

今年はどんな送る会になるのでしょうか。3年生がこれまでの中学校生活を思い出したり、卒業後も頑張ろうと意欲をもったりできるような会になればと思います。

3学期始業式

明けましておめでとうございます。

1月8日(水)始業式が行われ、本年度最後の学期である3学期が始まりました。

鹿熊校長からは「学年最後の3学期を進級・進学するための大きなチャンスだと思ってほしい。学級目標を今日から改め意識し、目標がどの程度達成できているか、定期的に振り返りながら過ごしてほしい。先生や級友との絆を大切にしてほしい」の話がありました。

始業式後には、各学年の代表者が新年の抱負を語りました。

東中生全員が令和7年の目標を達成できるよう、見通しをもって行動し、努力を重ねてほしいと思います。

本年も、よろしくお願いいたします。

   

2学期終業式(R6 12/24)

 昨日は初めて冬らしい天気となり、ますます肌寒さを感じています。

 今日は、2学期の終業式でした。

 式にあたり、校歌練習を行いました。全校で歌うのは学習発表会以来となります。3年のリーダーが「歌い出しの声を大切にすればきっといい歌になる」とアドバイスし、全校生徒でしっかりと練習に取り組みました。

 式辞では、校長より「2学期の振り返り」について話がありました。

 始業式で話した「主体的に取り組むこと」「豊かな心をもつこと」について、どうであったかを問いかけました。自身をアップデートさせて行動をコントロールすることを大切にしたか、ネットの世界と現実世界で同じように相手を思いやることを大切にしたかを、いま一度振り返ってみてほしいと思います。

 最後に、生徒指導主事から、充実した冬休みになるように、①健康に過ごし、生活リズムを整える、②自分の生活・行動に責任をもつ、③交通安全を守り、事故防止に努める、の3点について話がありました。

 冬休みは年末年始の行事もあり、家族の一員として過ごす時間が多い時期です。ぜひ有意義な時間をお過ごしください。

生徒会役員任命式・交代式

 今日は、生徒会役員任命式・交代式が行われました。 

 ①生徒会役員当選証書・任命証授与

 新会長・副会長に、選挙管理委員長より当選証書が、校長より任命証が授与されました。

 また、新役員や新しく専門委員長になった生徒には新生徒会長より任命証が授与されました。

 

②役員交代式

 旧生徒会役員から新生徒会役員へのバトンタッチです。引継ぎにあたり、旧会長は「積極的にボランティアに参加してくれて嬉しかった。新しい伝統になってほしい」と語りました。新会長は、「よき伝統は引き継ぎつつ、自分たちのカラーを出していきたい。みんなの声を聴いて生徒会活動を進めていきたい」と意気込みました。そして、旧会長から新会長へ、生徒会旗が引き継がれました。

最後に、校長より、旧役員へこれまでの活動への労いと、全校生徒で新役員とともに生徒会活動を盛り上げてほしいと激励がありました。

生徒会活動の運営は、1月より次の世代へと移っていきます。「伝統」と「創造」を織り交ぜた活動になるといいと思います。

【2学年】 学年レクリエーション~ビーチバレー~(12/18)

 みぞれから雪に変わろうとしてる、寒い1日となりました。

 今日は、学期末恒例の学年レクリエーション。2学期は、ビーチバレーボールです。昨年に引き続きとなりました。2年生はビーチバレーが大好きなのでしょう。学年企画が中心となって企画を練り、準備を進めました。

体育館中が歓声に沸き、大変盛り上がっています。
高いトスを上げたり、強烈なアタックを決めたり、ギリギリのところでレシーブしたり・・・「いけー!」「おしい!」「ナイス!」などの声も飛び交い、どのコートもだんだん熱が入ってきます。

今回は先生方にまつわるクイズも出題されました。

おっと、これは・・・

すっかりおなじみとなった教員チームとのエキシビションマッチ。先生方もスポーツ大好きです。昨年以上の盛り上がりを見せていました。最後には教員チームに大量に襲い掛かる生徒たち・・・。

2学期も残り数日となりました。最後まで健康に登校できたらいいです。

【2学年】 学年集会(12/19)

あられが降り、いよいよ冬本番の様相を呈してきました。

今日は、学年集会です。

内容は、

①各クラスの振り返り
②3年生を送る会について
③冬休みについて(学習・生活)

でした。

3年生を送る会は、いよいよ2年生が主となって運営していきます。先輩方を心地よく送り出せるような会になるよう期待します。

冬休みについて強調されたのは、「健康と安全に留意する」「SNSの使い方を考える」「受験生を意識した生活を送る」ということでした。これまで以上に、学校の1日が大切でかけがえないものになっていきます。そのためにも、ぜひ充実した冬休みにしていってほしいと思います。

1 2 3 4 55