【全校集会】交通安全集会
本日、今年度2回目の交通安全集会を実施しました。
生徒指導の担当者から、自転車の乗り方を中心に話がありました。
今日の集会は、
①自転車乗車中は左側通行を行うこと。
②道路交通標識を必ず守ること。
③安全に停止できる速度で走行すること
の3点を主に伝えました。
本校には上の画像のような地下道や交差点、ふみきりを通って通学する生徒がたくさんいます。地下道では、入り口に坂道があります。特にスピードを緩めて走行してください。また、山側から学校へ向かう道では右側通行をしている生徒も見受けられます。交差点やふみきりは必ず一時停止を行い、安全確認をしてから通行してください。
7月1日の安全メールでもお知らせしましたが、生徒が安全に登下校できるようにご家庭でも今一度声かけをお願いいたします。
【2年生】14歳の挑戦⑤
【2年生】14歳の挑戦④
【2年生】14歳の挑戦③
【2年生】14歳の挑戦②
【2年生】14歳の挑戦①
【2学年】14歳の挑戦の出発式
【1学年】郷土学習をしました。
【3学年】明日の魚津を考える
総合的な学習の時間の様子を紹介します。
3学年では「明日の魚津を考える」を学年テーマに、一人一人が魚津をよりよくするための提案を作成してきました。
生徒は、現状調べから課題を設定し、それを解決するための提案を考え、ポワーポイントでまとめる活動をしてきました。慣れないパワーポイントの作成に四苦八苦している生徒も多くいましたが、友達と教え合いながら意欲的に活動に取り組んできました。
そして、今日はクラス内での発表会をしました。
他の市町村や他県と比較したり、海外や他県の取り組みを紹介したりといった広い視野をもった発表も多かったです。
また、パワーポイントだけではなく、発表原稿を作成したこともあり、生徒は堂々と話しをすることができました。
中には笑いを交えながら発表している人もいました。
人口、財政、自然環境、文化、産業、医療などに対して様々な提案があり、生徒はクラスメイトの発表を興味深く聞いていました。
発表を聞いた感想を記入欄いっぱいに書いている人も多かったです。
生徒が魚津の現状や未来について深く考える、よい機会になったようです。