【全校集会】交通安全集会

本日、今年度2回目の交通安全集会を実施しました。

生徒指導の担当者から、自転車の乗り方を中心に話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の集会は、

①自転車乗車中は左側通行を行うこと。

②道路交通標識を必ず守ること。

③安全に停止できる速度で走行すること

の3点を主に伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校には上の画像のような地下道や交差点、ふみきりを通って通学する生徒がたくさんいます。地下道では、入り口に坂道があります。特にスピードを緩めて走行してください。また、山側から学校へ向かう道では右側通行をしている生徒も見受けられます。交差点やふみきりは必ず一時停止を行い、安全確認をしてから通行してください。

7月1日の安全メールでもお知らせしましたが、生徒が安全に登下校できるようにご家庭でも今一度声かけをお願いいたします。

【2年生】14歳の挑戦⑤

14歳の挑戦は5日目になりました。今日はほとんどの事業所で最終日となりました。

 

 

 

 

 

それぞれの事業所での活動の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5日間、各事業所には、温かく生徒を迎え入れていただき、生徒は充実した体験をすることができました。ありがとうございました。

 

来週より生徒は事後学習としてまとめの活動に取り組みます。

 

生徒のみなさん、5日間お疲れさまでした。一人一人から事業所での話を聞けることを楽しみにしています。月曜日から元気よく登校してください。待っています。

【2年生】14歳の挑戦④

社会に学ぶ14歳の挑戦は4日目となりました。

 

 

 

 

 

 

 

ある販売店では、生徒がコーディネートした服を着たマネキンが飾られていました。各事業所では生徒のことを思い、様々な体験ができるように工夫していただいています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

それぞれの事業所での活動の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の皆さん。いよいよ明日が最終日となる事業所がほとんどです。最後まで東中生として責任感をもち、感謝の心を忘れずに5日間の活動をやりきってください。

【2年生】14歳の挑戦③

社会に学ぶ14歳の挑戦は3日目となりました。

 

 

 

 

 

 

 

夏らしい天候が続き、保育園では園児たちと活発に活動する姿が見られました。それぞれの事業所での活動の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14歳の挑戦も折り返し地点を過ぎました。それぞれの事業所で充実した活動を行っていると班長より報告を聞いています。生徒の皆さん残り2日間、精一杯がんばってください!!

 

【2年生】14歳の挑戦②

社会に学ぶ14歳の挑戦は2日目です。それぞれの事業所で様々な体験をしているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生のみなさん蒸し暑い日が続きます。事業所ではこまめに水分補給を心がけ、感謝の気持ちをもって元気よく活動しましょう!

 

【2年生】14歳の挑戦①

 

本日から2年生は「社会に学ぶ14歳の挑戦」として5日の職場体験活動に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

コンビニエンスストアやガソリンスタンド、保育所など地域の様々な事業所にご協力いただき、活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】14歳の挑戦の出発式

2年生は来週から「社会に学ぶ14歳の挑戦」に取り組みます。

今日は出発式を行いました。

式では学校長より「感謝の心をもって誠実に取り組み、成長してきてほしい」との講話がありました。

生徒代表のあいさつでは、14歳の挑戦へ向けた自分たちの取り組みを振り返りながら活動への意気込みを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ5日間の活動が始まります!ご家庭でも様子を聞いたり励ましの声かけをお願いします。

事業所では腕章をつけて中学生が活動します!ぜひ応援をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

2年生のみなさん一生懸命がんばってきてください。

【1学年】郷土学習をしました。

1学年は総合的な学習の時間に、魚津市の郷土学習をしました。

私たちがお世話になっている魚津市に感謝の気持ちをもつとともに、故郷についてより深く知るために勉強をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回目は、タブレットを使って、故郷の名所を調べました。

調べ学習をすることで、新たな発見があったようです。調べた内容をプリントにまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3学年】明日の魚津を考える

総合的な学習の時間の様子を紹介します。

 

3学年では「明日の魚津を考える」を学年テーマに、一人一人が魚津をよりよくするための提案を作成してきました。

生徒は、現状調べから課題を設定し、それを解決するための提案を考え、ポワーポイントでまとめる活動をしてきました。慣れないパワーポイントの作成に四苦八苦している生徒も多くいましたが、友達と教え合いながら意欲的に活動に取り組んできました。

 

そして、今日はクラス内での発表会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の市町村や他県と比較したり、海外や他県の取り組みを紹介したりといった広い視野をもった発表も多かったです。 

また、パワーポイントだけではなく、発表原稿を作成したこともあり、生徒は堂々と話しをすることができました。

中には笑いを交えながら発表している人もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人口、財政、自然環境、文化、産業、医療などに対して様々な提案があり、生徒はクラスメイトの発表を興味深く聞いていました。

発表を聞いた感想を記入欄いっぱいに書いている人も多かったです。

 

生徒が魚津の現状や未来について深く考える、よい機会になったようです。

 

1 26 27 28 29 30 55