【2学年】 3/18火 平和学習

 「三寒四温」の故事のように、寒い日と暖かい日が入り混じっている日々です。

 2年生は、「平和学習」として、広島被爆者援護会の理事長であり語り部でもある石原智子さんをお招きし、講演いただきました。石原さんは、母親のお腹の中で被爆(胎内被曝)された方です。両親や周囲の人々から見聞きした記録をもとに、お話してくださいました。

 

 戦時中は空襲に狙われないよう、家じゅうの窓を閉めてから明かりをつけたこと。爆心地から70km離れていても大きなきのこ雲が見えたこと。物資を持って広島の街を歩き、分け与えたこと、水を分けきれなかったこと。原爆投下直後の広島の街は一気にひんやりとし、黒い雨が降ってきたこと。広島駅の端が黒くなっていたこと。
 両親から聞いた当時の光景を、細かく語ってくださいました。

 また、実際に使っていた防空頭巾を見せ、地図を用いて爆心地の様子について説明もしてくだささいました。そして両親が残してくれた、今も大切にしている「賢くなくていい、人の役に立ち笑顔で生きなさい」という言葉を教えてくださいました。今ある「平和」の大切さを考えることができました。最後にいただいた「平和とは、『幸せ』『楽しい』と思えること、思い出がつくれること、楽しい学校生活を送ること」「人のいいところを見抜ける人になってほしい」という言葉も、とても印象的でした。

 今年で、終戦から80年が経ちます。今ある平和に感謝し、平和に至るまでにたくさんの苦労があったことを、ぜひ修学旅行で感じ取ってほしいと思います。

3/13木 第77回  卒業証書授与式

今日、晴れやかな青空のもと、卒業証書授与式が執り行われました。

令和6年度卒業生155名は、新たな期待を胸に、この学び舎を巣立っていきました。

在校生の「勝利の行進」は、まさに激動の3年間を闘い抜いたその努力を讃えるかのように体育館に響き渡る歌声でした。

卒業生の「巣立ちの歌」は、自分たちを支えてくれた人たちへの感謝と、これから先の未来を切り拓く決意を感じさせる歌声でした。

改めて卒業生の皆さん、おめでとうございます。

そして、これまでたくさん、ありがとうございました。

 

夢と希望に満ちた未来になること、在校生、教職員一同心から願っております。

3/12水  今日の一日

春を感じさせる穏やかな一日です。

 

1~2限に、卒業式の予行が行われました。明日の本番に向け、これまでの所作や練習してきた歌を、全校でひとつにまとめあげていきました。現在の東部中学校の生徒全員で歌う校歌は素晴らしく、そして、今後もこのような校歌を引き継いでほしいと思います。明日は心に残る歌になることと思います。

午後からは、前日準備です。教職員、在校生一同、丹精込めて、教室や体育館の飾り付けや清掃を行いました。

明日も今日のような穏やかな天気の中で、卒業生を送り出すことができる一日になるよう祈念します。

3/11火  今日の一日

今日は、3年生のための一日になりました。

 

1限は、3年生の同窓会入会式です。

同窓会長より、「これからは、同窓会員として、ぜひ母校に親しみをもち、協力してほしい」という激励のあいさつをいただき、記念品(卒業証書ホルダー)が授与されました。また、新入会員となった生徒の代表が、「同窓会の一員として、母校に貢献していきたい」と挨拶しました。校長からは、卒業生へ激励のメッセージとともに、会員が2万3千人ほどいること、体育大会用のテントを新調してくださったり、イルミネーションの補充、冷水器の寄贈をしてくださったりしたことが紹介されました。同窓会員の皆様、日頃から本校のためにありがとうございます。

式の後には、「富山県をよくする会」「中体連表彰」「中文連表彰」の受賞披露が行われました。東中生として、様々な分野で活躍し、功績を残した皆さん、受賞おめでとうございます。

4限は、卒業式練習です。3学年合同で行いました。主に、式全体にかかわる所作について練習しました。手足の位置や座ったままの礼の仕方、起立・着席やあいさつのタイミングなど、たくさんの所作を確認しました。

午後からは、3年生を送る会です。在校生は、総合や学活、部活動の時間等を使って、出し物や飾り付けなどの準備を進めてきました。本番も、卒業生が門出に向かって一層気持ちが高まるよう、精一杯頑張りました。卒業生の皆さんが楽しんでくれたのならうれしいです。

いよいよ、3学年そろった学校生活も残り二日です。

【在校生】 3/10月 ご卒業に向けて

先週の県立高校一般選抜を終え、3年生の皆さんは一層、卒業に向けて気持ちを高めていることと思います。

 

在校生も、今日から本格的に卒業お祝いモードに突入です。

 

午前中は、卒業式練習が行われました。「勝利の行進」の歌練習、所作や起立・着席のタイミングを確認しました。

昼休み。部活動の卒業セレモニーが行われました。在校生から卒業生へ、感謝の気持ちを伝え、贈り物が渡されました。色紙など、各部で様々なものがプレゼントされました。
※夏の引退時にすでに実施済みの部活動などもあります。

放課後は、明日の「3年生を送る会」に向けての通し練習を行いました。各学年の代表や役員会らが進め方などを確認し合いました。

明日の「3年生を送る会」では、在校生の感謝の気持ちが卒業生に伝わればいいと思います。

【生徒会】3/6木 3/7金 清掃ボランティア

3年生は、卒業まであと1週間となりました。

今日は、生徒会役員会の呼びかけで、清掃ボランティア活動を行いました。主に、3年生教室の清掃を行いました。6日は9名、7日は23名参加してくれました。在校生のこれまでの感謝の気持ちが、少しでも卒業生に伝わればいいと思います。

※写真提供・・・生徒会役員会

【1・2年生】卒業式歌練習

3月に入りましたが、まだまだ寒さが残る日々です。

今日・明日は、3年生の多くが、県立高校の一般入試に臨んでいます。

そんな中、1・2年生は、来週の卒業式に向けて、合同で歌練習をしています。

ここまで、それぞれの学年でパート練習や全体練習をしてきましたが、今日からはいよいよ学年合同で練習です。

 

前半は、パートごとに練習を行いました。2年生のパートリーダーが中心になって練習を引っ張ります。適宜、音楽科からのアドバイスをもらい、息の吸い方や発声の仕方を確かめながら進めます。

 

後半は、在校生そろっての練習です。時折動作を交えて曲のイメージを膨らませながら歌いました。

心を一つに、卒業生への感謝の気持ちを込めて歌声を磨き上げていきます。

【2学年】 卒業式合唱練習『勝利の行進』

しばらく暖かく晴れ間がのぞく日々が続きましたが、今日から一転、厳しい冬に逆戻りしています。2年生は今、来週の学年末考査に向けて勉強を頑張っています。

 

今日は卒業式で歌う『勝利の行進』の練習を行いました。

前半は、男女に分かれて練習です。男子は体育館、女子は音楽室でした。

3学期に入ってから休み時間に練習を積み重ねてきた合唱隊が中心となって、学年練習を引っ張ります。

後半は、男女合わせて、全体で練習しました。

 

今後は1年生との合同練習も企画されています。本番では素敵な合唱で3年生を送りだせたらいいと思います。

【2学年】 平和学習

全国的にも冬の厳しさを感じさせる一日となっています。

 

今日、2年生は「おはなしを楽しむ会」の皆さんを迎え、平和学習を行いました。

来年度の修学旅行では、広島の平和記念公園等を訪問する予定です。戦争により今も尊い命がなくなっていることや、平和の大切さ・戦争の恐ろしさをわかってほしい、知ってほしいという願いのもと、この時間が設定されました。

まず、「ちょうじょう服」と呼ばれる服を見せていただきました。これは、戦争がはじまった頃に来ていた服装で、動きやすく、逃げやすい特徴があります。

次に、「かわいそうなぞう」の朗読を聞いたり、「あの日も猛暑だった」という富山大空襲についての紙芝居を見たり、「被爆の爪痕」という原爆についてのビデオを視聴したりしました。さらに、戦争の体験談も聞かせていただきました。「戦争は人の手で止められる、始められるもの。みんなにとっての平和は何だろう」というメッセージがとても印象的でした。

そして、詩人でご自身も被爆した峠三吉さんの詩を朗読し、黙とうを捧げました。

最後に、戦争や原爆に関する実物資料を見学しました。寄せ書きが書かれた日章旗やヘルメット等の展示物を見て、当時の人々の様子や気持ちを知ることができました。

【2学年】3年生を送る会、始動

先週までの穏やかな天気が一転して、雪が降る天気が続いています。

 

今日から2年生は、「3年生を送る会」に向けて動き出しました。

これまで学年企画や生徒会役員会が中心となり、方向性を決めてきました。

そして、いよいよ学年で役割ごとの準備が始まりました。

今年はどんな送る会になるのでしょうか。3年生がこれまでの中学校生活を思い出したり、卒業後も頑張ろうと意欲をもったりできるような会になればと思います。

1 2 3 4 5 6 58