【全校】 体育大会 結団式・団練習

学校の草場から、コオロギなど秋虫の鳴き声が聴こえるようになりました。少しずつ秋が近づいています。

東部中学校の2学期が始まり、第1週も終わろうとしています。今日は、14日(土)に行われる体育大会に向けて団結式を行ったり、第1回の団練習を行ったりしました。

<4限・・・団結式>

全校が体育館に集まり、団ごとに整列して、全体で団結式を行いました。

①体育大会練習にあたって、体育科担当より、「体調管理に気を付けて取り組むこと、スローガンの通り、体育大会がかけがえのない思い出になるように、一人一人が目標を形にすることを大事にしてほしい」と激励がありました。

②実行委員会が自己紹介をしました。委員長からは、「体育大会の正確な進行とたくさんのサポートをして成功のために力を尽くしたい」と決意が述べられました。

③全体で、各団団長等が自己紹介をしました。また、代表が団スローガンを念頭にそれぞれの思いや熱意を語りました。

④団ごとに分かれ、団役員が自己紹介をしたり、スローガンや活動方針を発表したりするなどして、思いを共有し、全員で声を上げて士気を高めました。

<5限・・・団練習>

さっそく、団ごとの練習を開始しました。団練習は、主に「アトラクション」のパフォーマンスを高める練習をします。各団、個性あふれるアイディアを用い、体育大会を彩ります。今日は発声練習や声出しのタイミングの確認、隊形移動の練習や振り付けを覚えるなどの練習をしました。

短い期間で集中して取り組めるのが東中生のよいところです。この1週間で団の絆や学年の絆を深めていきます。

【2学年】 体育大会 学年練習

2学期の第1週も最終日を迎えました。2年生では、少しずつ、体育大会に向けて練習を始めています。

 

今日は100m走の走順と列を確認し、グラウンドでスタートの練習をしたり、実際に100mを走ってみたりしました。
暑い中でしたが、1学期と変わらない元気のよさで取り組んでいました。

また、学年種目「タイヤ取り」のルールを確認し、実際に動いてみました。

とても熱い闘いになりそうです。ぜひお子さんと話題にしてみてください。

【始業式】

9月2日(月)、39日間の夏休みが終わり、78日間の2学期が始まりました。

始業式に先立ち、3年生を中心として校歌の声出し練習を行いました。

そして、始業式ではどの学年も大きな声で校歌を歌いました。

鹿熊校長からは、今後の学校生活で

①目標を設定すること

②思いやりの気持ちをもつこと

③東中生としての素晴らしいところを伸ばすこと

の3つのことを意識して過ごすよう 伝えられました。

9月14日(土)には体育大会が行われる予定です。11月には合唱祭・学習発表会も控えています。

さまざまな学校行事を通して、大きく成長する2学期にしてほしいと思います。

ご家庭でのサポートを、よろしくお願いいたします。

 

 

【3学年】 じゃんとこい魚津まつり せり込み蝶六踊り

8月4日(日)に「じゃんとこい魚津まつり」のイベントの一つである「せり込み蝶六踊り」に参加しました。

夕方に東部中学校に集まり、準備をして魚津駅前に向かいました。

赤いはっぴを着た時から、少し緊張した表情がありながらも、ワクワクしていた気持ちもあったのではないでしょうか。

17:20分から魚津駅前の道を真っすぐに、約20分間堂々と踊り、まつりを盛り上げてくれました。

中学校3年間の、よい思い出の一つになったと思います。

 

      

【終業式】

7月24日(水)終業式が行われました。

2,3年生は体育館で、1年生はリモートで実施されました。

鹿熊校長からは「夏休み中も自分の成長につながることにどんどんチャレンジしてほしい。そして、チャンスをつかんでほしい」との話がありました。普段行えないことにチャレンジする39日間にしてほしいと思います。

充実した夏休みを送れるよう、ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。

  

また、終業式後には後期生徒会役員の任命式が行われました。

東部中学校のために生徒会役員を務めてくれる生徒たちに期待がふくらみます!がんばれ東中生!

 

  

【3年生】学年レクリエーション ビーチボール

7月23日(火)、3年生は、学年レクリエーションで、ビーチボールを行いました。

今回は仲間とつないだ回数によって点数がはいる特別ルールを設けて実施しました。

どの試合も白熱したプレーが繰り広げられ、生徒たちは必死にボールを追いかけました。

なお、今回は熱中症と感染症の対策から、前半戦は女子の試合、後半戦は男子の試合を行いました。

試合の様子を写真でご覧ください。

 

      

7月25日(木)から39日間の夏休みが始まります。

受験生という自覚をもち、生活習慣と体調を整え、家庭学習に励んでほしいと思います。

ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。

【2年生】7/18(木)学年レクリエーション ~ハンドボール2024・夏~

梅雨も終わりに近づき、夏本番が目前となりました。

2年生では、学年レクリエーションで、1年生の時にも実施したハンドボールを行いました。

昨年よりもさらにパワーアップした試合の様子をご覧ください。

 

・女子リーグ。前回よりも熱を帯びた、熱い戦いとなりました。

・男子リーグ。前回から戦い方も、白熱具合もレベルアップしています。

・最後に、エキシビションマッチが行われ、先生方も参加しました。

みんな、さわやかに汗をかき、スポーツを楽しんでいました。

ここまで企画、準備を進めてきた学年企画の皆さん、最後の片付けまで丁寧にやり遂げてくれてありがとうございました。お疲れ様でした。
ご苦労様でした、ありがとうございました。

終業式まで数日となりました。暑い日が続いていますが、体調に気を付けて、ひと踏ん張りしていきたいものです。

【2年生】7/1~ 「14歳の挑戦」

7月1日~5日(一部事業所は6日まで)にかけて、2学年の生徒は「14歳の挑戦」に取り組んできました。その様子の一部を掲載します。

 

                   

5日間の活動、大変お疲れ様でした。

ご協力くださった事業所のみなさま、生徒に大変貴重な経験を与えていただき、本当にありがとうございました。

【生徒総会】

7月12日(金)に第2回生徒総会を行いました。

今回のテーマは、「生徒心得の見直し」です。

これまで生徒たちは学級会で意見を出したり、評議会で協議したりしながら、約半年間「生徒心得」について考えてきました。

そして今日は、これまでの活動の中心となって尽力してきた生徒会役員会からの改正した内容や経緯の説明をもとに、全校生徒で議論しました。

「生徒心得」がなぜ定められているのかを改めて考え、よりより中学校生活を送ってほしいと思います。

【PTA】第1回教養講座「親子で学ぼう!防災対策」

東部中学校PTAでは、全校生徒とそのご家族を対象に教養講座を開催しております。

令和6年度、第1回目の講座のテーマは「防災」。

昨今、県内でも災害対策への意識が高まっています。

そこで、魚津防災士連絡協議会から2名の講師をお招きし、いつ起こるか分からない災害に備えて、知識と技術を親子で学びました。

「災害から自分や家族の身を守れるのは自分自身です。そしてそれができるのは、普段から備えていた人がほとんどです。いつ災害が起きてもいいように、私たち自身ができる防災を心掛け、日頃から備えておくことが何よりも大切です。」と講師の先生はおっしゃっていました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【第1回教養講座「親子で学ぼう!防災対策」を終えて】

 

講座には小学生から大人の方まで幅広い年齢の方にご参加頂きました。

今回のテーマは「防災」でしたが地域に密着した内容で非常に興味深かったです。

ハザードマップの確認、避難の方法など実際に災害が起きた時にどう行動すれば良いか学ぶことができました。

ワークショップでは新聞紙で防災グッズを作成し、短い時間ではありましたが充実した内容になりました。

PTA教養部 部長 高橋 千夏

 

1 3 4 5 6 7 55